男埵山 男埵山 2023.03.12 【 一般山行 】 男埵山 ( 1342.8m Ⅲ△ ) 清水 友子日程:2023年3月12日(日)(曇り)参加者:CL.藤野一、SL丹生統、阿部育、後藤正、塩川眞、清水友、竹森せ、中川義、藤井利、藤井眞、宮川祐、宮澤健、村田美行程:中之江駐... 2023.04.15 男埵山
宇枯高原 山行雑録 廃別荘地再訪 里山の再生を願う 2023.04.09 4カ月前に訪れた白川町の高原にあるパール白川の別荘地を再訪した。別荘地はどこでも嫌われ、消滅しかけている。ここも同じだ。だが、山野、樹林、自然への関心が高まる昨今、この別荘跡地の林野は魅力的だと思った。一方、別荘跡地の再生のためには地元の... 2023.04.13 宇枯高原
雨乞棚山 美濃百山A級完登を目指して・雨乞棚山 2023.04.08 【 個人山行 】 雨乞棚山 ( 1391.2m Ⅲ等△ ) 中津川市付知町字追分 丹生 統司 当会指定「美濃百山A級30山」完登に残り2山に迫ったIさんのお手伝いを雨乞棚山で行った。当日は晴天を確信していたのだが小雨と霰が降るなど寒い日であ... 2023.04.12 雨乞棚山
男埵山 笹薮の赤布目印つけトレーニング・男埵山 2023.03.12 【 一般山行 】 男埵山おだるやま ( 1342.8m 点名・大株 Ⅲ等△ ) 中津川市神坂湯舟沢 丹生 統司 3月一般山行男埵山は藤野リーダーの下13名の参加者で行われた。当会指定美濃百山C級でありそれなりに濃い藪が想定された。支尾根も複... 2023.03.15 男埵山
寒陽気山 寒陽気山 2023.02.12 月報「わっぱ」 2023年3月(No.496)【 一般山行 】 寒陽気山 ( 1108.3m Ⅲ△ ) 田中 恵子日程:2023年2月12(日) (曇りのち晴れ)参加者:L.丹生統、岩田嘉、加藤美、佐藤大、柴田悦、竹森せ、田中恵、林 旬、宮... 2023.03.15 寒陽気山
寒陽気山 雪のない冬山・寒陽気山 2023.02.12 【 一般山行 】 寒陽気山 ( 1108.3m Ⅲ等△ 加茂郡東白川村神戸 ) 丹生 統司 当会2月の一般山行は県東南部の東白川村と白川町に境を成す寒陽気山で行われた。奥美濃や飛騨地域の冬山を知る我々にとって冬凍てつき降雪量の少ないイメージ... 2023.02.17 寒陽気山
宇枯高原 山考雑記 別荘廃屋並ぶ高原歩き巡り考えたこと 2022.12.08 岐阜県白川町の高原にある別荘地を歩きまわり2つの三角点を訪ねた。50余年前にできた別荘地は廃屋ばかりで、休業状態。会う人のない別荘域内の道路をさまよい、歩いた。途中で時計コンパスが誤作動して、あらぬ方向に進み難儀して駐車地に戻った。消滅し... 2022.12.11 宇枯高原
寒陽気山 美濃百山A級完登を目指して・寒陽気山 2022.12.08 【 個人山行 】 寒陽気山 ( 1108.3m Ⅲ等△ ) 丹生 統司 我が会には慣れ親しんだ地元美濃の山を百山指定(A級30山、B級30山、C級40山)しており完登者を総会で表彰しバッジ(A級・銅、B級・銀、C級・金)を進呈している。A級... 2022.12.11 寒陽気山
飯地高原 山考雑記 車社会の進展が傾斜地の村を消した 2022.11.17 木曽川のダム湖に面した急斜面に昔あった川平地区の廃村跡(恵那市飯地町)にこの春以来の探索に出かけた。12軒あった民家は50年前に全戸離村した。旧住民の一人は自動車社会が進み、車が使えない地では生活不能となった、と述懐する。十分に理解できる... 2022.11.21 飯地高原
高時山(加子母) 高時山 難儀と共に楽あり 2022.11.03 甘かった。地図で、なだらかすっきりした尾根歩きだから、やぶは軽度だろうという根拠のない想定は真逆の結果を招いた。加子母・高時山への猪の谷尾根(仮称)歩き出しのササやぶはごく薄かったが、上に上がるにつれ、激やぶ化。速度は想定ペースの半分ほど... 2022.11.08 高時山(加子母)