尾城山 尾城山 2022.05.08 月報「わっぱ」 2022年6月(No.487) 【 一般山行 】 尾城山 ( 1133.0m Ⅱ△ ) 村田 美保 日程:2022年5月8日(日)(快晴)参加者:CL.村田美、SL.丹生統、安藤正、奥田恭、小倉繫、小倉幹、北川... 2022.06.15 尾城山
寺田小屋山 寺田小屋山 2022.04.03 月報「わっぱ」 2022年5月(No.486) 【 一般山行 】 寺田小屋山 ( 1505.3m Ⅱ△ ) 藤野 一郎 日程:2022年4月3日(日)(曇りのち雨)参加者:CL.西村洋、SL.藤井利、阿部育、大谷早、桐山美、竹... 2022.05.15 寺田小屋山
尾城山 和気あいあい・尾城山 2022.05.08 【 一般山行 】 尾城山 ( 1132.9m Ⅱ△ ) 丹生 統司 当会5月の一般山行は加子母村と東白川村、白川町に跨る尾城山で村田美保リーダーの下で行われた。この日はゴールデンウィークの最終日で連日の好天がまだ続いていた。山頂の... 2022.05.12 尾城山
飯地高原 山考雑記 廃絶した川平集落跡 長い石垣だけを見た 2022.04.19 暗い林内の急斜面にそそり立つ石垣は40年前まで人々が暮らしていた住家の跡だった。木曽川の丸山ダム湖の北側斜面にかつて存在した川平集落を再訪した。昨秋には行き着けなかった生活路の川平道と沿道の住宅跡を現認できた。廃村となり約40年。旧住民... 2022.04.23 飯地高原
唐塩山 唐塩山~前山、雪尾根幸せ歩き 2022.03.25 4年前の6月、中津川・加子母山系の前山山行での失敗は長く胸の奥底に異物のようにつかえている。それを晴らそうと、唐塩山(1608m△Ⅲ)―小秀山前山(1814m△Ⅲ)に再挑戦に出かけた。心配した激やぶは適度な積雪の下。潜りもなく、尾根筋を... 2022.03.29 前山唐塩山
高戸山 高戸山 2022.02.19 月報「わっぱ」 2022年3月(No.484) 【 一般山行 】 高戸山 ( 794.6m Ⅱ△ ) 田中 恵子 日程:2022年2月19日(土)(晴れのち曇り)参加者:L.丹生統、阿部育、安藤正、岩田嘉、小倉繁、加藤美、... 2022.03.15 高戸山
高戸山 ダムと石仏と巨樹を訪ねて・高戸山 2022.02.19 【 一般山行 】 高戸山 ( 794.6m Ⅱ△ ) 丹生 統司 当会2月の一般山行は岐阜県恵那市・愛知県豊田市の境に位置する矢作ダムに裾野を落とす高戸山で行った。石仏あり大アベマキの巨樹ありで冬季に無積雪の山を楽しんだ。ルートは... 2022.02.22 高戸山
笠置山 笠置山 2020.01.09 月報「わっぱ」 2022年2月(No.483) 【 月例山行(初登り) 】 笠置山 ( 1128.0m Ⅱ△ ) 藤野 一郎 日程:2022年1月9日(日)(晴れのち曇り)参加者:CL.藤野一、SL.丹生統、阿部育、安藤正、岩... 2022.02.15 笠置山
秋葉山 恵那・秋葉山 古道巡り周回記 2022.01.08 【 個人山行 】 秋葉山 ( 787m Ⅲ△ ) 鈴木 正昭 日程:2022年1月8日(土)参加者:鈴木正(単独)行程:自宅6:10⇒国道19号⇒恵那市武並⇒国道418号⇒武並橋⇒県道412号⇒8:10自主バス栃久保バス停横駐車地(... 2022.01.13 秋葉山
笠置山 2022年新春初登り・笠置山 2022.01.09 【 月例山行(初登り) 】 笠置山 ( 1128m Ⅱ△ ) 丹生 統司 2022年初登りは藤野一郎Lの下で恵那市と中津川市に跨る笠置山で行われた。当日は快晴に恵まれて新春の初登りを楽しんだ。(写真は2013年6月撮影の棚田と笠置... 2022.01.13 笠置山