点名・三川 赤河高原、迷い 学び 喜び 2025.05.23 【 個人山行 】 赤河高原 点名・三川( 495.72m Ⅲ△ ) (岐阜県白川町赤河) 近ごろ、岐阜県中央部の白川町の高原に魅せられ、足繁く訪れている。今回は赤河(あこう)高原を通る古い集落間歩道を歩き、その先の山頂部にある三角点に登ろ... 2025.05.26 点名・三川
八坂山 石仏群&おとぎ話&お花見の里山・八坂山~鬼飛山周回 2025.04.17 【 週日山行 】八坂山( 220m △なし )、大谷山( 220m △なし )、鬼飛山(291m Ⅲ等△ 点名・川辺 ) 加茂郡川辺町 当会4月の週日山行は川辺町の八坂山220m、大谷山220m、鬼飛山291mを周回した。当日は快晴に恵ま... 2025.04.22 八坂山大谷山(川辺町)鬼飛山
中濃 山考雑記 緑深き林内行脚山里は静かに輝く 2025.03.21 【 個人山行 】 後山からパール白川山野(岐阜県白川町赤河) 岐阜県白川町赤河の後山(うしろやま)から道ない林内の斜面を登り、廃別荘地帯に上がり、下山では西側を大きく回る長い林道を南下して戻った。林内登りでは岩を包む薄緑のコケに惹きこまれ... 2025.03.24 中濃
大黒山 山考雑記 林道 網の目 大黒山は嘆く 2024.12.22 (南から見た大黒山、稜線上の小さな白四角が山頂反射板)【 個人山行 】 大黒山( 524m Ⅲ△ ) 武儀川とその支流の神埼川の間の尾根筋にある大黒山(だいこくやま524m△Ⅲ)に登って来た。往路は至って順調だったが、下山では思わぬ沢筋に... 2024.12.27 大黒山
蕪山 蕪山 2024.10.27 月報「わっぱ」 2024年12月(No.517)【 一般山行 】 蕪山 ( 1068.8m Ⅱ△ ) 日程:2024年10月27日(日) (曇り)参加者:行程:三城交番西駐車場6:20=道の駅ほらど=板取21世紀の森公園駐車場8:00~8:... 2024.12.15 蕪山
簗谷山 簗谷山 2024.11.10 月報「わっぱ」 2024年12月(No.517)【 月例山行 】 簗谷山 ( 1213.6m Ⅱ△ ) 日程:2024年11月10日(日)(曇り時々晴れ)参加者:行程:三城交番西駐車場5:50=岐阜各務原IC=郡上八幡6:50=明宝道の駅=... 2024.12.15 簗谷山
タカネ 消えゆく人跡 原生回帰の兆し 板取・観音洞右岸尾根歩き 2024.11.23 【 個人山行 】 タカネ( 1051m △なし 箭筈岳 ) 板取川の支流、観音洞の右岸尾根をひたすら歩き、最奥最高のタカネ(1051m)に登って来た。白谷観音の裏斜面から標高差800余m。かつて農林業のなりわいの場であった尾根道。今ではた... 2024.11.27 タカネ
点名・熊之縞 熊之島、主(ぬし)は何処へ 2024.10.10 【 個人山行 】 点名・熊之島 ( 708m Ⅲ△ ) 「熊之島」という三角点名がずっと胸に消えずにいた。長い尾根筋を歩いた末にその山頂に着いた。薄暗い枯葉の堆積した平地。眺望も樹林の美もない。なのに次第に登頂の喜びがあふれてきた。岐阜県... 2024.10.15 点名・熊之縞
瓢ヶ岳 粥川谷遡行、瓢ヶ岳 2024.09.21 月報「わっぱ」 2024年10月(No.515)【 一般山行 】 粥川谷遡行、瓢ヶ岳 ( 1162.6m Ⅲ△ ) 日程:2024年9月21日(土) (曇り時々雨)参加者:行程:岐建駐車場6:00=宮奥駐車場7:40-(粥川谷遡行)-瓢ヶ岳... 2024.10.15 瓢ヶ岳粥川谷
瓢ヶ岳 濡れて行く粥川から瓢ヶ岳 2024.09.21 【 一般山行(沢登り 】 粥川から瓢ヶ岳( 1163m Ⅲ△ ) 日程:2024年9月21日(土) 曇り時々雨参加者:行程:瓢ヶ岳登山口7:35-三枚滝8:10-登山道10:35~10:50-瓢ヶ岳山頂11:30~12:10-登山口13:4... 2024.09.22 瓢ヶ岳粥川谷