伊木山 岩登り講習会 伊木山、高木山 2022.05.28/29 月報「わっぱ」 2022年6月(No.487) 【 岩登り講習会 】 伊木山 ( 各務原市鵜沼 )、高木山 ( 美濃加茂市山之上町 ) 丹生 統司 本年初の岩登り講習会は高木山で行われる計画であったが、受講者が多く中田リーダ... 2022.06.15 伊木山高木山
伊木山 令和4年初の岩登り講習会は2日連続 2022.05.28/29 【 岩登り講習会 】 伊木山、高木山 岩場 丹生 統司 本年初の岩登り講習会は高木山行われる計画で募集したが受講者が多く、中田Lの英断で二班、2日間に分けて伊木山でも行った。2日に渡る岩場講習報告である。 伊木山 日程... 2022.06.02 伊木山高木山
点名・松葉洞 タラガ谷右岸尾根ぐるり巡行記 2022.03.02 板取の加部集落から加部(645m△Ⅳ)と松葉洞(815m△Ⅲ)の二つの三角点を巡り、さらに東進尾根を経てタラガ林道に出て帰還した。登りだしてすぐの尾根にあった神社の跡。かつて、この山尾根は信仰の場であった。さらに炭焼きや農業材の採取地と... 2022.03.08 点名・加部点名・松葉洞
蕪山 蕪山 南尾根から奮登の記 2022.02.11 奥美濃の名峰の一つ、蕪山には過去2回登っている。23年前の夏に一般登山道から。昨年3月初めには山頂の真東の岩本洞の奥から支尾根筋を登った。尾根筋に広がる広葉樹二次林の冬枯れ姿が忘れがたく、今回は岩本集落から北上する尾根を登った。願い通り... 2022.02.14 蕪山
点名・門出 松葉洞 周回かなわず半回記 2021.12.23 板取山系松葉洞を周回する尾根筋を完登しようと、地元に住む知人を誘った。首尾よく一番高い点名門出(815m△Ⅲ)に達した。しかし後半部の下り行程に入り、間違った尾根に迷い込み急降下。タラガ谷沿いの車道に出てしまった。まだ魅惑的な尾根を長く... 2021.12.26 点名・門出
大加山 大加山-権現山 古道は消えた 2021.12.12 去る10月に仲間5人との山行で山頂に届かなかった大加山(359m△なし)がチクチクと頭に残る。その棘を拭い去るとともに、南にそびえる権現山(524m△Ⅱ)に裏側から登る周回コースを考えた。幾つもの誤算誤認の末、完登できたのだが、後でコー... 2021.12.15 大加山権現山(関市轡野)
大黒山 大黒山 2021.11.11 月報「わっぱ」 2021年12月(No.481) 【 週日山行 】 大黒山 ( 524.4m Ⅲ△ ) 藤井 利定 日程:2021年11月11日(木)(晴れ) 参加者:L.藤井利、岩田嘉、大塚花、小倉繁、桐山美、高橋文、竹森せ... 2021.12.15 大黒山
大加山 権現山、大加山 2021.10.05 月報「わっぱ」 2021年11月(No.480) 【 週日山行 】 権現山 ( 524.6m Ⅱ△ )、大加山 ( 356m △なし ) 宮川 祐志 日程:2021年10月5日(火)(快晴)参加者:L.鈴木正、岩田嘉、小倉繁、... 2021.11.15 大加山権現山(関市轡野)
水晶山(関) 富之保4山、森の自然に遊び学ぶ 2021.10.23 【 個人山行 】ナガザコ(569m Ⅱ△)、水晶山(546m △なし)、点名水城(452m Ⅳ△)、点名祖父川(445m Ⅲ△)鈴木 正昭 関市富之保の水成(みずなり)からナガザコ(569m△Ⅱ・点名上河和)、水晶山(546m△な... 2021.10.27 ナガザコ水晶山(関)点名・水成点名・祖父川
権現山(関市轡野) 轡野権現山・大加山 ピリッと手強い 2021.10.05 【 週日山行 】 轡野権現山 ( 525m Ⅱ△ )・ 大加山 ( 359m △なし ) 鈴木 正昭 日程:2021年10月5日(火)参加者:鈴木正、大垣山岳協会会員5人同行 行程:自宅7:30⇒中央道・東海環状道富加関IC⇒県道... 2021.10.08 大加山権現山(関市轡野)