大黒山 山考雑記 林道 網の目 大黒山は嘆く 2024.12.22 (南から見た大黒山、稜線上の小さな白四角が山頂反射板)【 個人山行 】 大黒山( 524m Ⅲ△ ) 武儀川とその支流の神埼川の間の尾根筋にある大黒山(だいこくやま524m△Ⅲ)に登って来た。往路は至って順調だったが、下山では思わぬ沢筋に... 2024.12.27 大黒山
蕪山 蕪山 2024.10.27 月報「わっぱ」 2024年12月(No.517)【 一般山行 】 蕪山 ( 1068.8m Ⅱ△ ) 日程:2024年10月27日(日) (曇り)参加者:行程:三城交番西駐車場6:20=道の駅ほらど=板取21世紀の森公園駐車場8:00~8:... 2024.12.15 蕪山
簗谷山 簗谷山 2024.11.10 月報「わっぱ」 2024年12月(No.517)【 月例山行 】 簗谷山 ( 1213.6m Ⅱ△ ) 日程:2024年11月10日(日)(曇り時々晴れ)参加者:行程:三城交番西駐車場5:50=岐阜各務原IC=郡上八幡6:50=明宝道の駅=... 2024.12.15 簗谷山
タカネ 消えゆく人跡 原生回帰の兆し 板取・観音洞右岸尾根歩き 2024.11.23 【 個人山行 】 タカネ( 1051m △なし 箭筈岳 ) 板取川の支流、観音洞の右岸尾根をひたすら歩き、最奥最高のタカネ(1051m)に登って来た。白谷観音の裏斜面から標高差800余m。かつて農林業のなりわいの場であった尾根道。今ではた... 2024.11.27 タカネ
点名・熊之縞 熊之島、主(ぬし)は何処へ 2024.10.10 【 個人山行 】 点名・熊之島 ( 708m Ⅲ△ ) 「熊之島」という三角点名がずっと胸に消えずにいた。長い尾根筋を歩いた末にその山頂に着いた。薄暗い枯葉の堆積した平地。眺望も樹林の美もない。なのに次第に登頂の喜びがあふれてきた。岐阜県... 2024.10.15 点名・熊之縞
瓢ヶ岳 粥川谷遡行、瓢ヶ岳 2024.09.21 月報「わっぱ」 2024年10月(No.515)【 一般山行 】 粥川谷遡行、瓢ヶ岳 ( 1162.6m Ⅲ△ ) 日程:2024年9月21日(土) (曇り時々雨)参加者:行程:岐建駐車場6:00=宮奥駐車場7:40-(粥川谷遡行)-瓢ヶ岳... 2024.10.15 瓢ヶ岳粥川谷
瓢ヶ岳 濡れて行く粥川から瓢ヶ岳 2024.09.21 【 一般山行(沢登り 】 粥川から瓢ヶ岳( 1163m Ⅲ△ ) 日程:2024年9月21日(土) 曇り時々雨参加者:行程:瓢ヶ岳登山口7:35-三枚滝8:10-登山道10:35~10:50-瓢ヶ岳山頂11:30~12:10-登山口13:4... 2024.09.22 瓢ヶ岳粥川谷
点名・細野 山考雑記 尾根筋は夢の楽園 帰りは国道炎熱歩き 2024.08.07 【 個人山行 】 点名・細野 ( 697m Ⅲ△ ) 点名細野への長い尾根筋では涼風がそよぎ、明るい緑の園歩き。だが、山を下りて長い国道歩き。カンカン照りの舗装路を2時間半歩いた。熱中症多発の日常だが、無傷で帰還。それには、自分なりの防護... 2024.08.10 点名・細野
簗谷山 希少種クマガイソウお花見山行・簗谷山 2024.05.15 【 個人山行 】 簗谷山( 1214m Ⅱ等△ ) 今春最後のお花見を簗谷山で行って来た。小生が把握しているクマガイソウの生息地で唯一公に出来る山である。今年は何処も雪が少なかったせいかクマガイソウに限らず開花が早くお花見山行には10日ほ... 2024.05.20 簗谷山
点名・中屋峠 山考雑記 消えゆく中屋峠 寂しげな観音様 2024.04.17 【 個人山行 】 点名・中屋峠( 733m Ⅳ△ ) 10日前に届かなかった岐阜県白川町の中屋峠(標高690m)に足跡を残すことができた。白川沿いの中屋地区から北側の佐見川水系の地域に抜ける峠である。かつて徒歩で人や物が行き交う大切な峠だ... 2024.04.21 点名・中屋峠