御在所岳 混雑を避けてトレーニング・御在所前尾根 2023.05.24 【 個人山行 】 御在所山籐内壁前尾根 三重県菰野町 丹生 統司日程:2023年5月24日(水) 晴れ参加者:L.中田英、佐藤大、丹生統行程:藤内壁前尾根 11:00~16:40地理院地図 2.5万図:御在所山 籐内壁で岩トレを行うとソバズ... 2023.05.31 御在所岳
冠山 遠い山になっていた・冠山 2023.05.17 【 個人山行 】 冠山 ( 1256.6m Ⅲ等△ ) 揖斐川町塚奥山 丹生 統司 お世話になっていた元同僚が山に行きたいというのでお供した。行きたい山は冠山!岩場が有りスリルが有る。1時間半ほどの歩行で360度の大展望、登山が凝縮されてい... 2023.05.29 冠山
とある地域 と、ある山と渓谷の好日 2023.05 【 個人山行 】 と、ある山 丹生 統司 今年は雪解けが早く春が早く行ってしまいそうだ。水の温みを待って「と・ある山の谷」で糸を垂らしたが釣果は今一ツ、だが小滝の水音を聞き木洩れ日を浴びるだけで充分だ。日程:2023年5月○○日 晴れ参加... 2023.05.10 とある地域
八曽山 山考雑記 高原の自然は朽ち山上の歴史は消える 2023.04.27 【 個人山行 】 八曾黒平山 ( 327m Ⅱ△ ) 鈴木 正昭 自宅近くの内津峠から多治見市の高原地帯を経て、明治初期の農民暴動の秘史の舞台、犬山市の八曾黒平山を巡り歩いた。現代人の野放図な資源浪費症の跡、そして貴い教訓を期待できる歴史事... 2023.05.02 八曽山
宇枯高原 山行雑録 廃別荘地再訪 里山の再生を願う 2023.04.09 4カ月前に訪れた白川町の高原にあるパール白川の別荘地を再訪した。別荘地はどこでも嫌われ、消滅しかけている。ここも同じだ。だが、山野、樹林、自然への関心が高まる昨今、この別荘跡地の林野は魅力的だと思った。一方、別荘跡地の再生のためには地元の... 2023.04.13 宇枯高原
雨乞棚山 美濃百山A級完登を目指して・雨乞棚山 2023.04.08 【 個人山行 】 雨乞棚山 ( 1391.2m Ⅲ等△ ) 中津川市付知町字追分 丹生 統司 当会指定「美濃百山A級30山」完登に残り2山に迫ったIさんのお手伝いを雨乞棚山で行った。当日は晴天を確信していたのだが小雨と霰が降るなど寒い日であ... 2023.04.12 雨乞棚山
冠山 残雪を求めて・冠山 2023.03.28 【 個人山行 】冠山 (1256.6m Ⅲ等△ )揖斐郡揖斐川町塚奥山 丹生 統司 未だ3月というのに我が家から見る伊吹山は雪が無い。国道417号旧徳山村塚駐車場への開通を聞きつけ福井県境の冠山へ行った報告である。(塚から見上げる朝の冠山南... 2023.04.01 冠山
高室山 山頂は360°の大展望 高室山 2023.03.28 【 個人山行 】 高室山 (818m 三角点無し ) 清水 友子日程:2023年3月28日(火)参加者:清水友、他1名行程:大垣7:00→佐目トンネル駐車場(登山口)8:00―8:05→南後谷分岐8:10→八幡神社8:30→つかって舎8:3... 2023.04.01 高室山
御殿山 山考雑記 山里の境界尾根巡り花、絶景、そして美味 2023.03.20 【 個人山行 】点名桑下(Ⅳ△ 363.9m)、点名象座洞(Ⅳ△ 389.7m)、点名宮洞(Ⅳ△ 518.4m)、御殿山(554m 三角点なし)鈴木 正昭 美濃加茂市の最北境の低い尾根をぐるりと巡り歩いた。鮮やかなツツジの花や遠い銀嶺の眺望... 2023.03.27 御殿山
三方岩岳 絶景の天上回廊周回・野谷荘司山~三方岩岳 2023.03.20 【 個人山行 】 野谷荘司山 ( 1797.2m Ⅱ等△ )~ 三方岩岳 ( 1736m △なし ) 丹生 統司 3月の空気の澄んだ快晴日だった。御嶽山から乗鞍、穂高から剱岳へ続く北アルプスの連山と白山から笈ヶ岳、大笠山、両白山地北方の絶景... 2023.03.23 三方岩岳野谷荘司山