堂満岳 琵琶湖を見下ろす頂・堂満岳 2023.09.16 【 一般山行 】 堂満岳 ( 1057m 三角点なし ) 大津市比良 シャクナゲに囲まれた狭い山頂は琵琶湖を足下に最高の見晴らし台だった。湖東の米原・彦根・東近江市・近江八幡、野洲、守山、草津の市街地、その背後に伊吹から南に霊仙、御池、... 2023.09.19 堂満岳
平家岳 アキアカネの飛ぶ山頂・平家岳 2023.09.03 【 一般山行 】 平家岳 ( 1441.5m Ⅱ等△ 美濃百山C級 ) 福井県大野市久澤 面谷の悪路を越えて鉄塔巡視路の主稜尾根に立った。足元に青いリンドウ、頭上にはナナカマドの赤い実が垂れ、仰ぐ空は刷毛で刷いたような雲が秋の訪れを感じ... 2023.09.06 平家岳
奥三界岳 奥三界山 2023.06.25 月報「わっぱ」 2023年8月(No.501) 【 一般山行 】 奥三界山 ( 1810.7m Ⅲ△ ) 日程:2023年6月25日(日)(晴れ) 参加者:、体験山行参加者1名 行程:三城交番西駐車場5:00=安八SIC=恵那SA=中津川... 2023.08.15 奥三界岳
白木峰 白木峰 2023.07.30 月報「わっぱ」 2023年8月(No.501) 【 一般山行 】 白木峰 ( 1596m △なし、1586.4m Ⅱ△ ) 日程:2023年7月29日(土)、30日(日) 参加者: 行程: 7月29日(土)(晴れ、一時夕立) 三城交番西... 2023.08.15 白木峰
千回沢山 ホハレ峠より門入を経て・千回沢山 №2 2023.07.29-30 【 一般山行 】 千回沢山( 1246m 点名・荒谷 Ⅱ等△ 美濃百山C級 ) 揖斐川町門入三界山 日程:2023年7月29、30日(土、日) 参加者: 行程: 7月30日(日) 晴れ 起床4:00~テント場5:10-千回沢山山頂8:05... 2023.08.10 千回沢山
千回沢山 ホハレ峠より門入を経て・千回沢山 №1 2023.07.29-30 【 一般山行 】 千回沢山( 1246m 点名・荒谷 Ⅱ等△ 美濃百山C級 ) 揖斐川町門入三界山 徳山ダムの出現で旧徳山村門入は陸の孤島となった。遠くなった揖斐川上流西谷源流域千回沢山の報告である。写真はホハレ峠を訪れていた折りに手を... 2023.08.03 千回沢山
金剛堂山 金剛堂山 2023.06.17 月報「わっぱ」 2023年7月(No.500) 【 一般山行 】 金剛堂山 ( 1637.9m Ⅰ△ ) 日程:2023年6月17日(土)(晴れ) 参加者: 行程:中之江駐車場4:00=岐阜各務原IC=ひるがの高原SA5:05~5:15=... 2023.07.15 金剛堂山
奥三界岳 遠く奥深い山・奥三界山(美濃百山B級) 2023.06.25 【 一般山行 】 奥三界山(1810.7m Ⅲ等△) 中津川市川上 6月の最終日曜日、リーダーの下、15名の参加者で裏木曽の奥三界山を登った報告である。奥三界山と地元では親しく呼ぶがなぜか国土地理院地図は奥三界岳となっている。 <ルート... 2023.06.29 奥三界岳
金剛堂山 梅雨の中休みにお花見山行・金剛堂山 2023.06.17 【 一般山行 】 金剛堂山 ( 1650m Ⅰ等△ ) 富山県南砺市利賀村 梅雨の最中と思えぬ快晴に恵まれた日を金剛堂山で満喫して来た。ササユリ、アカモノ、ウラジロヨウラク、マイヅルソウ、イワカガミ、イワイチョウ等のお花見報告である。 ... 2023.06.22 金剛堂山
小津権現山 小津権現山 2023.05.20 月報「わっぱ」 2023年6月(No.499) 【 一般山行 】 小津権現山 ( 1157.7m Ⅱ△ ) 日程:2023年5月20日(土)(晴れ) 参加者: 行程:中之江駐車場6:50=道の駅パレットピア大野7:20=杉谷林道終点駐車地... 2023.06.15 小津権現山高屋山(小津)