TOPICS・随想・コラム 還暦・古稀祝賀忘年懇親会 2022.12.03 月報「わっぱ」 2023年1月(No.494) 【 還暦・古稀祝賀忘年懇親会 】 安藤 正昭 日程:2022年12月3日(土) 越前市しきぶ温泉「湯楽里」 参加者:大橋辰(古稀対象者)、安藤正(総責任者)、岩田嘉、内... 2023.01.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 「奥美濃の山」登山小史(6) 月報「わっぱ」 2022年11月(No.492) 「奥美濃の山」登山小史(6) - 昭和から平成、令和へ 編(2) - 清水 克宏 2008年(平成20年)徳山ダム湖出現によりその西岸は林道が水没し、アプローチが極端に困難... 2022.11.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 「奥美濃の山」登山小史(5) 月報「わっぱ」 2022年10月(No.491) 「奥美濃の山」登山小史(5) - 昭和から平成、令和へ 編(1) - 清水 克宏 前回記した今西錦司の『ぎふ百山』に対する叱咤激励を受けて、最終文責を務めた高木泰夫と酒井昭... 2022.10.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 「奥美濃の山」登山小史(4) 月報「わっぱ」 2022年9月(No.490) 「奥美濃の山」登山小史(4) - 戦後昭和編(2) - 清水 克宏 岐阜県山岳連盟の各山岳会が1965年~1975年に手分けして県内の山を踏査した成果は、1975年(昭和50... 2022.09.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 「奥美濃の山」登山小史(3) 月報「わっぱ」 2022年8月(No.489) 「奥美濃の山」登山小史(3) - 戦後昭和編(1) - 清水 克宏 1945年(昭和20年)年8月、第二次世界大戦の敗戦によって「戦後」が始まります。 岳人の山への想... 2022.08.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 「奥美濃の山」登山小史(2) 月報「わっぱ」 2022年7月(No.488) 「奥美濃の山」登山小史(2) - 戦前編(2) - 清水 克宏 『樹林の山旅』の冒頭には「奥美濃はかくれたる登山地帯である。(中略) 新しき山への希望を持つ人達に、美しき樹林... 2022.07.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 「奥美濃の山」登山小史(1) 月報「わっぱ」 2022年6月(No.487) 「奥美濃の山」登山小史(1) - 戦前編(1) - 清水 克宏 伊吹山地から越美山地の県境部に連なる「奥美濃の山」は、われわれ大垣山岳協会にとって一番親しいホームグラウンドの... 2022.06.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 山 名 考( 宗教(仏教)にちなんだ山名Ⅳ ) 月報「わっぱ」 2022年5月(No.486) 山 名 考 ( 宗教(仏教)にちなんだ山名Ⅳ ) 次は神様の称号(神号)である「明神」と「権現」です。徳川家康は死後神様となり「東照大権現」と称されましたが、神号に明神を付ける... 2022.05.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 山 名 考( 宗教(仏教)にちなんだ山名Ⅲ ) 月報「わっぱ」 2022年4月(No.485) 山 名 考 ( 宗教(仏教)にちなんだ山名Ⅲ ) 日蓮宗のお題目は「南無妙法蓮華経」ですから、「妙法」も「蓮華」も仏教用語です。「妙法」は県内では谷汲の妙法ヶ岳(667m)と白... 2022.04.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 山 名 考( 宗教(仏教)にちなんだ山名Ⅱ ) 月報「わっぱ」 2022年3月(No.484) 山 名 考 ( 宗教(仏教)にちなんだ山名Ⅱ ) 先月「わっぱ」発送後に清水克宏氏よりメールがあり、乙妻山は十三虚空蔵とのことです。彼は2018年に登っていますが、私は1998... 2022.03.15 TOPICS・随想・コラム