大垣山岳協会

TOPICS・随想・コラム

TOPICS・随想・コラム

続 私の書棚・山書紹介⑦

月報「わっぱ」 2024年11月(No.516)深田久彌 山の文学全集 (7)著者 深田久彌  発行所 朝日新聞社 世界の8000峰14座の山名、標高、初登頂年、初登頂国を深田の書を基に羅列してみた。*エベレスト(8848m)、1953年、...
TOPICS・随想・コラム

続 私の書棚・山書紹介⑥

月報「わっぱ」 2024年10月(No.515)深田久彌 山の文学全集 (6)著者 深田久彌  発行所 朝日新聞社 2ヶ月休みましたが深田の山書紹介の続きです。「ヒマラヤ物語」のようになったけれど、今しばらくお付き合いを願います。 世界第3...
TOPICS・随想・コラム

ガイド地図のからくり

月報「わっぱ」 2024年9月(No.514)ガイド地図のからくり この夏、私を含め4名で新潟県南部の火打山、妙高山に2泊3日で登ってきた。久しぶりに泊まる山小屋は以前と違って快適だったし、天候にも恵まれ非常に楽しい山行だった。 その計画段...
TOPICS・随想・コラム

追悼 川合延雄君、ありがとう

月報「わっぱ」 2024年8月(No.513)追悼 川合延雄君、ありがとう 1964年4月、常葉神社社務所。入会して初めての例会に参加して初顔合わせ。数ヶ月は会の山行に参加。彼は知識も内容も豊富で、一緒に行く機会が増えた。行先は御在所、岩登...
TOPICS・随想・コラム

続 私の書棚・山書紹介⑤

月報「わっぱ」 2024年7月(No.512)深田久彌 山の文学全集 (5)著者 深田久彌  発行所 朝日新聞社 K2(ケートゥー、8611m)の山名の語源はインド測量局がこの山に附した測量記号、K(カラコルム)2号である。エベレストから遅...
TOPICS・随想・コラム

続 私の書棚・山書紹介④

月報「わっぱ」 2024年6月(No.511)深田久彌 山の文学全集 (4)著者 深田久彌  発行所 朝日新聞社 ヒマラヤ黄金時代、各国の登山隊は初登頂された山には目もくれず、次なる処女峰を求めて活動していたが、世界最高峰だけは別で、その後...
TOPICS・随想・コラム

続 私の書棚・山書紹介③

月報「わっぱ」 2024年5月(No.510)深田久彌 山の文学全集 (3)著者 深田久彌  発行所 朝日新聞社 第2次アタック隊が世界最高点に達した4日後、頂上必達を期してマロリーとアーヴィンの第3次アタック隊は酸素器を担いで第6キャンプ...
TOPICS・随想・コラム

続 私の書棚・山書紹介②

月報「わっぱ」 2024年4月(No.509)深田久彌 山の文学全集 (2)著者 深田久彌  発行所 朝日新聞社 世界最高峰だけあって、深田はエベレストについて第4登までを詳細に書いている。 1852年、測量の計算結果よりエベレストが世界最...
TOPICS・随想・コラム

続 私の書棚・山書紹介①

月報「わっぱ」 2024年3月(No.508)深田久彌 山の文学全集 (1)著者 深田久彌  発行所 朝日新聞社 昨年、理事長が執筆したシリーズの続編として、私も少し紹介しようと思いますので、しばらくお付き合い願います。 昭和49年の年始め...
TOPICS・随想・コラム

令和6年度大垣山岳協会定時総会 2024.01.28

令和6年度 大垣山岳協会定時総会  大垣山岳協会令和6年度の定時総会は1月28日(日)午前10時定刻に大垣スイトピアセンターで50名の出席をもって開会された。総会議事へ入る前に、この度の能登半島地震で亡くなられた方々のご冥福を祈り黙祷を捧げ...