TOPICS・随想・コラム 「奥美濃の山」登山小史(1) 月報「わっぱ」 2022年6月(No.487) 「奥美濃の山」登山小史(1) - 戦前編(1) - 清水 克宏 伊吹山地から越美山地の県境部に連なる「奥美濃の山」は、われわれ大垣山岳協会にとって一番親しいホームグラウンドの... 2022.06.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 山 名 考( 宗教(仏教)にちなんだ山名Ⅳ ) 月報「わっぱ」 2022年5月(No.486) 山 名 考 ( 宗教(仏教)にちなんだ山名Ⅳ ) 次は神様の称号(神号)である「明神」と「権現」です。徳川家康は死後神様となり「東照大権現」と称されましたが、神号に明神を付ける... 2022.05.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 山 名 考( 宗教(仏教)にちなんだ山名Ⅲ ) 月報「わっぱ」 2022年4月(No.485) 山 名 考 ( 宗教(仏教)にちなんだ山名Ⅲ ) 日蓮宗のお題目は「南無妙法蓮華経」ですから、「妙法」も「蓮華」も仏教用語です。「妙法」は県内では谷汲の妙法ヶ岳(667m)と白... 2022.04.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 山 名 考( 宗教(仏教)にちなんだ山名Ⅱ ) 月報「わっぱ」 2022年3月(No.484) 山 名 考 ( 宗教(仏教)にちなんだ山名Ⅱ ) 先月「わっぱ」発送後に清水克宏氏よりメールがあり、乙妻山は十三虚空蔵とのことです。彼は2018年に登っていますが、私は1998... 2022.03.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 山 名 考( 宗教(仏教)にちなんだ山名Ⅰ ) 月報「わっぱ」 2022年2月(No.483) 山 名 考 ( 宗教(仏教)にちなんだ山名Ⅰ ) わが国では古来から仏教が盛んで、特に修行の場を山岳に求めた宗派が多く、仏教にちなんだ山名は全国に数多くあります。 長野... 2022.02.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 『美濃の三角点 全点踏査の記録』(Ⅰ)(Ⅱ)巻完結 記念式典 2022.01.30 月報「わっぱ」 2022年2月(No.483) 『美濃の三角点 全点踏査の記録』(Ⅰ)(Ⅱ)巻完結 記念式典 報告 日 時 1月30日(日)10:00~11:00場 所 大垣市スイトピアセンター 学習館3階 学習室3-1参加者... 2022.02.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 令和4年度 定時総会報告 2022.01.30 月報「わっぱ」 2022年2月(No.483) 令和4年度 大垣山岳協会定時総会 報告 日 時 1月30日(日)11:10~11:45場 所 大垣市スイトピアセンター 学習館3階 学習室3-1参加者 阿部育、安藤正、伊藤正、犬... 2022.02.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 美濃の三角点全点踏査(1巻、2巻)出版記念式典&令和4年度定時総会報告 2022.01.30 美濃の三角点全点踏査(1巻、2巻)出版記念式典令和4年度定時総会報告丹生 統司 1月30日(日)美濃の三角点全点踏査の記録(1巻、2巻)出版記念式典と令和4年の定時総会を大垣スイトピアセンターで午前10時から開催した。 当... 2022.02.02 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 還暦・古希祝賀忘年懇親会 2021.11.27 月報「わっぱ」 2021年12月(No.481) 【 還暦古希祝賀忘年会 】 還暦・古希祝賀忘年懇親会 安藤 正明 日程:2021年11月27日(土)参加者:還暦対象者:金光鏡、宮川祐 安藤正、加藤美、後藤正、鈴木正、竹森せ... 2021.12.15 TOPICS・随想・コラム
TOPICS・随想・コラム 山 名 考( 山の形からきた山名 Ⅲ ) 月報「わっぱ」 2021年11月(No.480) 山 名 考 ( 山の形からきた山名 Ⅲ ) 尖った山の名前を続けます。尖った状態を蕎麦の実に例えた名前として、県内では美濃の蕎麦粒山(1297m)と飛騨の蕎麦角山(1222m... 2021.11.15 TOPICS・随想・コラム