冠山 遠い山になっていた・冠山 2023.05.17 【 個人山行 】 冠山 ( 1256.6m Ⅲ等△ ) 揖斐川町塚奥山 丹生 統司 お世話になっていた元同僚が山に行きたいというのでお供した。行きたい山は冠山!岩場が有りスリルが有る。1時間半ほどの歩行で360度の大展望、登山が凝縮されてい... 2023.05.29 冠山
雨乞棚山 美濃百山A級完登を目指して・雨乞棚山 2023.04.08 【 個人山行 】 雨乞棚山 ( 1391.2m Ⅲ等△ ) 中津川市付知町字追分 丹生 統司 当会指定「美濃百山A級30山」完登に残り2山に迫ったIさんのお手伝いを雨乞棚山で行った。当日は晴天を確信していたのだが小雨と霰が降るなど寒い日であ... 2023.04.12 雨乞棚山
冠山 残雪を求めて・冠山 2023.03.28 【 個人山行 】冠山 (1256.6m Ⅲ等△ )揖斐郡揖斐川町塚奥山 丹生 統司 未だ3月というのに我が家から見る伊吹山は雪が無い。国道417号旧徳山村塚駐車場への開通を聞きつけ福井県境の冠山へ行った報告である。(塚から見上げる朝の冠山南... 2023.04.01 冠山
寒陽気山 寒陽気山 2023.02.12 月報「わっぱ」 2023年3月(No.496)【 一般山行 】 寒陽気山 ( 1108.3m Ⅲ△ ) 田中 恵子日程:2023年2月12(日) (曇りのち晴れ)参加者:L.丹生統、岩田嘉、加藤美、佐藤大、柴田悦、竹森せ、田中恵、林 旬、宮... 2023.03.15 寒陽気山
点名・日坂 里山地形図学習記・鍋倉山周回 2023.02.28 【 個人山行 】 鍋倉山( 1049.8m Ⅲ等△ )、点名・日坂( 820.7m Ⅲ等△ )揖斐川町日坂 丹生 統司 先日吹雪の能郷白山で逆方向へ歩く失態を犯した。誰にも頼らない、地形図学習を兼ねて鍋倉山へ行って来た。下山路は支尾根が複雑... 2023.03.03 点名・日坂鍋倉山
寒陽気山 雪のない冬山・寒陽気山 2023.02.12 【 一般山行 】 寒陽気山 ( 1108.3m Ⅲ等△ 加茂郡東白川村神戸 ) 丹生 統司 当会2月の一般山行は県東南部の東白川村と白川町に境を成す寒陽気山で行われた。奥美濃や飛騨地域の冬山を知る我々にとって冬凍てつき降雪量の少ないイメージ... 2023.02.17 寒陽気山
今淵ヶ岳 矢坪ヶ岳、今淵ヶ岳 2022.12.11 月報「わっぱ」 2023年1月(No.494)【 一般山行 】 矢坪ヶ岳 ( 873.2m Ⅲ△ )、今淵ヶ岳 ( 1048.3m Ⅲ△ ) 宮川 祐志日程:2023年12月11日(日)(曇り時々晴れ)参加者:CL.林 旬、SL.藤井利、阿... 2023.01.15 今淵ヶ岳矢坪ヶ岳
寒陽気山 美濃百山A級完登を目指して・寒陽気山 2022.12.08 【 個人山行 】 寒陽気山 ( 1108.3m Ⅲ等△ ) 丹生 統司 我が会には慣れ親しんだ地元美濃の山を百山指定(A級30山、B級30山、C級40山)しており完登者を総会で表彰しバッジ(A級・銅、B級・銀、C級・金)を進呈している。A級... 2022.12.11 寒陽気山
納古山 納古山 2022.09.11 月報「わっぱ」 2022年10月(No.491)【 月例山行(第14回県民スポーツ大会) 】 納古山 ( 633.0m Ⅱ△ ) 丹生 統司日程:2022年9月10日(土)~11日(日)参加者:L.丹生統、佐藤大、竹森せ、中田英、藤井利、藤... 2022.10.15 納古山
高賀山 20年ぶりの高賀山 2022.10.09 【 個人山行 】 高賀山 ( 1224.2m Ⅰ△ ) 藤井 利定 ここ最近は中濃林道を使って瓢ヶ岳と高賀山を短時間に登ってばかりでしたので20年ぶりに高賀神社から登ろうということで行って来ました。 登りは高賀の森の駐車場からスタートし下山... 2022.10.11 高賀山