御在所岳 混雑を避けてトレーニング・御在所前尾根 2023.05.24 【 個人山行 】 御在所山籐内壁前尾根 三重県菰野町 丹生 統司日程:2023年5月24日(水) 晴れ参加者:L.中田英、佐藤大、丹生統行程:藤内壁前尾根 11:00~16:40地理院地図 2.5万図:御在所山 籐内壁で岩トレを行うとソバズ... 2023.05.31 御在所岳
冠山 遠い山になっていた・冠山 2023.05.17 【 個人山行 】 冠山 ( 1256.6m Ⅲ等△ ) 揖斐川町塚奥山 丹生 統司 お世話になっていた元同僚が山に行きたいというのでお供した。行きたい山は冠山!岩場が有りスリルが有る。1時間半ほどの歩行で360度の大展望、登山が凝縮されてい... 2023.05.29 冠山
小津権現山 花盛り・小津権現山 2023.05.20 【 一般山行 】 小津権現山 ( 1157.7m Ⅱ△ 美濃百山B級 )揖斐川町小津 丹生 統司 本来、この日は本巣市越波の高屋山の計画であったが前日の激しい雨に気を削がれ近場の小津権現山に変更した。何度も訪れている山だが意外や花の名山であ... 2023.05.23 小津権現山高屋山(小津)
とある地域 と・ある山、秘密の花園 2023.05 【 個人山行 】 と・ある山 丹生 統司日程:2023年5月○○日 晴れ参加者:丹生統(単独) 昨年、偶然だがクマガイソウの自生地を2ヶ所見つけていたが花期を過ぎていた。およそ1年待って再訪問の報告である。先ずA山のクマガイソウからご覧い... 2023.05.20 とある地域
TOPICS・随想・コラム 私の書棚・山書紹介③ 月報「わっぱ」 2023年5月(No.498)『屏風岩登攀記』 (著者 石岡繁雄 発行者 南部廣邦)丹生 統司 本書は旧制八高山岳部出身の「伊藤」が先輩の石岡に屏風岩登攀を持ちかけたことに始まる。彼は軍務で行けなかったが、この時点で屏風岩... 2023.05.15 TOPICS・随想・コラム
とある地域 と、ある山と渓谷の好日 2023.05 【 個人山行 】 と、ある山 丹生 統司 今年は雪解けが早く春が早く行ってしまいそうだ。水の温みを待って「と・ある山の谷」で糸を垂らしたが釣果は今一ツ、だが小滝の水音を聞き木洩れ日を浴びるだけで充分だ。日程:2023年5月○○日 晴れ参加... 2023.05.10 とある地域
三十三間山 令和5年春の市民登山・三十三間山~轆轤山 2023.04.23 【 月例山行(市民登山) 】 三十三間山( 842.1m Ⅲ△ )、轆轤山 ( 662.3m Ⅳ△ )福井県若狭町 丹生 統司 令和5年春の市民登山は藤野一郎リーダの下で福井県若狭町と滋賀県高島市に跨る三十三間山から轆轤山を周回して行われた... 2023.04.26 三十三間山轆轤山
TOPICS・随想・コラム 私の書棚・山書紹介② 月報「わっぱ」 2023年4月(No.497)記録 奥美濃の山と谷『百山百渓』 (著者 日比野和美 発行 日比野和美)丹生 統司 本書に記載されている山域、国土地理院発行20万地形図「岐阜」のほとんどは1200m前後の名もない山々である。... 2023.04.15 TOPICS・随想・コラム
雨乞棚山 美濃百山A級完登を目指して・雨乞棚山 2023.04.08 【 個人山行 】 雨乞棚山 ( 1391.2m Ⅲ等△ ) 中津川市付知町字追分 丹生 統司 当会指定「美濃百山A級30山」完登に残り2山に迫ったIさんのお手伝いを雨乞棚山で行った。当日は晴天を確信していたのだが小雨と霰が降るなど寒い日であ... 2023.04.12 雨乞棚山
冠山 残雪を求めて・冠山 2023.03.28 【 個人山行 】冠山 (1256.6m Ⅲ等△ )揖斐郡揖斐川町塚奥山 丹生 統司 未だ3月というのに我が家から見る伊吹山は雪が無い。国道417号旧徳山村塚駐車場への開通を聞きつけ福井県境の冠山へ行った報告である。(塚から見上げる朝の冠山南... 2023.04.01 冠山