大垣山岳協会

三周ヶ岳尾根コース 2015.07.26

三周ヶ岳

月報「わっぱ」 2015年8月(No.405)

【 月例山行・尾根コース 】 三周ヶ岳 ( 1292m Ⅰ△ ) 成瀬 徳幸

  • 日程:2015年7月26日(日)
  • 参加者:L.後藤友、他5名
  • 行程:岩谷登山口7:25-夜叉ケ池9:10-合流ピーク10:00-三周ヶ岳10:50~12:00-合流ピーク12:45~13:40-登山口15:35=大垣18:50
  • 地理院地図 2.5万図:

 既に暑くなってきている大垣を沢組と同時に出発し、岩谷登山口に着くとまず目に飛び込んできたのが夜叉龍神社の鳥居。さらにカツラの大木、親の木の周りには幼樹が何本もへばりつく。

 尾根組は参加者全員が初めてのコース。鳥居をくぐり、水量の多い沢沿いの登山道をに緩やかに登る。途中、龍が流れ落ちているような長い滝、そして垂直に落ちる大きな滝を見た。沢を二度目に渡ると沢とは分かれて尾根に向かい急登だ。

 途中、栃の巨大な木が現れる。岩谷のトチノキと言うらしい。樹高35m、推定樹齢300年。尾根のゆるやかな登りとなり、最後に左に曲がると三周ケ岳が見えてきた(写真)。

夜叉ヶ池手前から、左端が三周ヶ岳

 夜叉ケ池から頂上まで残りの高度は200mだが、私のような藪嫌いにはここからが大変。昔より厚くなったというササは一部で背丈を越すほど。しかも、足元には大きな段差や根っこ。悪戦苦闘約2時間弱。やっと待望の頂上に達した。沢組との無線交信では、到着が相当遅れそうだという。頂上で長めの昼食休憩をとり、その間交信を試みるが連絡が取れなかった。

 頂上を下って、すぐに林旬子さんと合流、岐阜県側から登ってきたそうだ。県境稜線上のピークで、北側尾根に沢組の仲間たちを確認した。水の量が多く、皆さん大変苦労したようである。合流後、沢組と分かれ、登山口に戻った。

 私が夜叉ケ池に最初に登ったのは昭和55年(1980)秋で、岐阜県側の尾根から登ったが、福井側からも登ってみたいと思っていた。35年間の思いが実現してうれしい。やがて沢組も下山し、私が持参した8.9kgのスイカを楽しんでいただいた。

<ルート図>

コメント