大垣山岳協会

男埵山 2023.03.12

男埵山

【 一般山行 】 男埵山 ( 1342.8m Ⅲ△ ) ST

  • 日程:2023年3月12日(日)(曇り)
  • 参加者:CL.FI、SL.NT、AI、GM、SM、ST、TS、NY、FT、FM、MY、MK、MM
  • 行程:中之江駐車場5:55=安八SIC6:05=(名神、中央自動車道)=恵那峡SA7:00~7:10=中津川IC7:13=R19号=馬籠峠駐車場7:36~7:55-1012mピーク8:40-男埵山11:00~12:00-馬籠峠駐車場14:30=中之江駐車場16:55(解散)
  • 地理院地図 2.5万図:妻籠(飯田7-4)[北緯35°32′/東経137°36′]

 出発地点の馬籠峠から男埵山の600m手前までの稜線は、以前は長野県の南木曽町と旧山口村の境界線だった。ところが旧山口村が岐阜県中津川市に越県合併したため、県境が移動して県境稜線に変わってしまった。この山は山岳協会が美濃百山C級に選定している。

 馬籠峠の少し先の駐車スペースに車を停めた。藪対策の準備をしてから峠の茶屋付近にある階段から登り始めた。低い笹原の作業道を行き、界見出標27号から尾根に取り付いた。程なく分岐があり下山はこの尾根を降りる為に赤布を付けた。杭を辿りながら痩せ尾根の急坂を登る。両側が崩れ、ザレた滑りやすいキレットにはロープが張ってあった。所々に岩もありそれを巻いて登ったりとなかなか気が抜けない。

 標高970m付近には森林管理用の作業道の分岐が有り、赤布を付けるよう指示があった。周りを見渡すと植林した檜が多く見られた。笹原の比較的に緩やかな坂を登ると、1012mのピークに到着した。そこにあった杭の上には薬缶が被せてあり、作業の置き土産と思われた。ここで一息を入れ水分補給をした。

 しばらく低い笹原の登山道が続き徐々に傾斜が増してゆき、遂には急坂の連続になった。急坂を登り終えた1250m付近からは背丈を越える激藪となり、方向が分からなくなる為赤布を狭い間隔で付けながら進む。笹は密集しており、踏み跡があったり無かったりの繰り返しの中、尾根を外さないように登る。

背丈を越える激藪

 1335m辺りで左に折れると平坦な道になった。笹の間にはブナ、檜、栂、樅などの大木と、巨木が倒れ朽ち果てて横たわっていた。笹藪の道は緩やかだが何回かのアップダウンがあり、登りきると三等三角点、点名・大株に到着した。大株という名前の由来は大木の生い茂る山という意味らしい。眺望はないが全員登り切った達成感で大満足だったと思う。

男埵山頂上で参加者一同

 食事を摂り終えて、下山開始から1012mまでは下り坂の連続である。途中には上手に拵えた獣の寝床もありさぞや暖かいだろうと思った。瘦せ尾根になると疲れもあるので一歩づつ細心の注意を払いながら下山した。

 けれども最初に赤布を付けた分岐で尾根を一つ間違えNさんから参加者全員に地図を見て確認するよう厳しい指導があった。下山した馬籠峠は観光客も少なく閑散とし寂しい様子である。

 藪山の魅力はやはり原始のまま残っている自然の中で自分の位置を確認し、地形図を読みながら山頂にたどり着くという事だと思った。

<ルート図>

コメント