大垣山岳協会

納古山 2022.09.11

納古山

月報「わっぱ」 2022年10月(No.491)

【 月例山行(第14回県民スポーツ大会) 】 納古山 ( 633.0m Ⅱ△ ) 丹生 統司

  • 日程:2022年9月10日(土)~11日(日)
  • 参加者:L.丹生統、佐藤大、竹森せ、中田英、藤井利、藤野一、宮崎秀、宮澤健、三輪唯、山中晴、山本知、後藤正(指導員講習)
    小川幸、田村利、吉田千(以上3名、選手)
  • 地理院地図 2.5万図:上麻生(飯田15-4)

 コロナ禍で2年間中止されていた岐阜県民スポーツ大会山岳競技会は、3年ぶりに令和4年度第14回大会が加茂郡七宗町の納古山で開催された。諏訪神社から納古山初級コース登山口までを山岳マラソンで競い、大垣市は健闘し3位であった。

9月10日(土)(晴れ)

 加茂郡白川町河岐「清流国体記念公園・大野台パーク」が受付と宿泊会場であった。今回はコロナ禍での開催であり、参加者全員に体調チェックシートの提出が求められた。競技のゼッケンなど資料を受け取った後の前夜祭は山岳会毎の親睦会となり、他会への訪問は自粛され少し寂しい県スポ前夜であった。

9月11日(日)(晴れ)

 午前7時30分、第13回優勝の大垣市から小木曽岳連会長にカップを返還し、第14回の開会が宣言された。その後七宗町の「木の国七宗コミュニティセンター」へ車で移動した。

 駐車場から約1㎞歩いた「諏訪神社」が山岳競技のスタート地点で「納古山初級コース登山口」まで木和谷沿いの林道を3㎞、標高差140mを各郡市から選出された選手がマラソンで競った。

 20~30歳年齢区分は4㎏の水を担いでのマラソンで、最強者が走る区間である。大垣市は若手不在で50代後半の田村利弘選手にお願いした。気の毒であったが彼にお願いする以外選択肢はなかった。それでも頑張ってくれて総合順位入賞に貢献してくれて有難かった。

 40~50歳年齢区分は吉田千亜貴選手にお願いした。実は4日ほど前に故障者が判明した為、急遽ピンチヒッターをお願いしたのである。直前の事で練習もままならならなかったはずだが、強豪ひしめく中で4位。惜しくも表彰を逃がしたが、並み居る男共を置き去りにした。ピンチを救っていただき感謝感謝であった。

 60歳以上区分は小川幸雄選手にお願いしたが堂々の2位であった。競技が終了しても総合順位の発表は閉会式迄お預けである。これは例年のお決まりで、競技を忘れ集団登山で岳連傘下団体の友好を深めるためである。

 親睦集団登山となって担当地区山岳会を先頭に初級コースから納古山を往復との事前説明であったが、登山口をやり過ごし林道をそのまま進んだ。約20分歩き標高410m辺りで檜の植林帯から山道へ入り、北西に進んで尾根に出て本来の初級コースに合流した。尾根には元尾張藩領の武儀郡近隣10ヶ村が明治6年に合併して出来た神渕村(かぶちむら)となる石柱境界標が残されていた。

 この日の尾根は風が通らず暑く、9月になって夏が戻ってきたような一日で、汗が滴り落ちて辛かった。山頂が近くなるとチャート質の岩場が出てきた。チャートは金華山をはじめ美濃地域に多く、放散虫が深海底に堆積して出来た岩だそうだ。標高610mで中級コースと合流、10m下降して30m登ると山頂であった。

 山頂は広くはなかったが沢山の椅子とテーブルが有って、腰を下ろして昼食休憩を過ごすことが出来た。展望は良いはずだが雲が多く、御嶽山を始め高峰の山々は見えなかった。食事を終えると広くない山頂はいつの間にか混雑して来た。下山は各山岳会の判断で出発時間やコースの選択を任された。我々は比較的短時間で下れる中級コースを選び下山した。

 閉会式は七宗町の「木の国七宗コミュニティセンター駐車場」で行われた。先ず団体順位が発表され1位高山市、2位岐阜市、3位大垣市の順に表彰を受けた。続いて個人表彰が行われ大垣市の小川さんが60歳以上の部で2位の表彰を受けた。

 閉会式後、大垣市代表メンバーと応援者とで記念の写真撮影を行った。今年は開催日間近になって予定していた選手の故障、コロナでの辞退など有ってドタバタとなった。それにも拘わらず優秀な成績を収めることが出来た。重要なイベントであることを理解していただいた結果であり御協力に感謝を申し上げたい。

団体及び個人の表彰状を手に参加者一同
<ルート図>

コメント