大垣山岳協会

大雪山 2019.07.27-29

大雪山 旭岳

【 個人山行 】 大雪山 (黒岳~旭岳縦走) 清水 友子 

  • 日程:2019年7月27日(土)~29日(月)
  • 参加者:清水友子 他2名
  • 行程:
    • 7月27日(土) 新潟12:00=(フェリー)
    • 7月28日(日) (フェリー)=小樽4:30→旭川9:15=(バス)=層雲峡11:10=(層雲峡ロープウェイ)=黒岳駅12:17→リフト乗り場12:21=(リフト)=リフト上(七合目)12:36 リフト上(七合目)12:42→八合目13:19-13:26→九合目13:44~13:46→黒岳14:22~14:30→石室15:04
    • 7月29日(月) 黒岳石室5:15→お鉢平展望台6:04~6:11→北鎮岳雪渓下6:33→北鎮岳分岐7:08→中岳7:21→中岳分岐7:41→間宮岳8:12~8:32→休憩9:00~9:30→旭岳10:21~10:30→旭岳石室12:06→ロープウェイ姿見駅12:50~13:00=(旭岳ロープウェイ)=旭岳温泉13:10
大雪山地図

 大雪山の縦走には一度は行ってみたいと思っていた。新潟からフェリーに乗り早朝に小樽に到着。旭川で車を駐車場に入れバスで層雲峡に向かう。層雲峡からロープウェイ、リフトと乗り継ぎ黒岳七合目に着く。標高差は黒岳山頂まで500m弱を登ることになる。夏休みとあって登山者が多く互いに道を譲りあいながら急坂を登る。緯度が高いせいか森林限界も低く、低木の間から麓の層雲峡や名前を知らない遠くの山々が見渡せる。午後の登りとなるため下山者が多い。挨拶を交わしながら1800mの九合目に着いた。ここからゆっくり花を見ながら登りマネキ岩の上に出ると標高1984mの黒岳山頂に着いた。山頂から旭岳方向を見ると雪渓を頂いた山々や広い平原が広がっていた。今日泊まる避難小屋黒岳石室は山陰となっていて見えない。

チシマキンバイ
黒岳山頂から石室方面

 山頂は強風が吹き荒れすぐに避難小屋に降りるが、砂礫の斜面は滑りやすく、また強風のためバランスを崩しそうになる。山頂から一段降りた砂礫の中にはコマクサや蝦夷コザクラ、チングルマ、イワブクロ、エゾノツガザクラなど広く群生していて天上のお花畑だ。

コマクサ

 石室に着くと風は少し止み、桂月岳や後方の雪渓を頂いた山々が時折雲の中から顔をだしてくれる。どの山も独立峰でゆったりと綺麗だ。外にいると流石に寒く時間も16時を過ぎたばかりだが早めに夕食を摂り、明日の準備をしてシュラフに包まって寝た。時間ははっきりしないが夜中に起きて見た天の川と北斗七星、カシオペアの星の大きさは忘れられない。

<2日目>
 朝5時にスタートして緩やかな地形の北回りコースを進む。

 雲の平と呼ばれているハイマツ帯の中を、高山植物を見ながら歩きお鉢平展望台に着いた。

 此処からの景色は素晴しくゆっくりしたいが、昨日と同様強風にあおられる。展望台から北鎮岳分岐に向かう最後の斜面を登ろうとしたところ、思わぬ雪渓に出くわした。早朝の雪渓は堅くけりこみができない、角度もきつくアイゼン無しではとても登ることはできない。

 仲間の一人から北鎮岳方面に岩場を登り、雪渓の上まで行こうという提案がありそれに従う。正解であった。予定では北鎮岳を登る予定だったが強風のうえ、山頂をみるとガスで真っ白だったので断念し北鎮岳分岐まで下りる。

分岐から旭岳方面

 南に下る起伏の少ないカルデラの縁を歩くが、左手のお鉢平は火山特有の荒涼とした景色が広がっている。右手の比布岳をはじめとする広大な山々を見ながら中岳から少し下りる。中岳分岐から再び登り返し標識が無ければ分からない2185mの間宮岳山頂に着く。

間宮岳から比布岳方面

 間宮岳で出会った登山者が昨日は裏旭キャンプ場で泊ったが風が強く、ガスが酷くてキャンプ場がどこにあるのか分からないくらいだった、朝になりガスも取れ、風も緩やかになってほっとしたと言われた。間宮岳では展望が良く遠くトムラウシ方面の山並みが続いてどの山も雪渓と濃い緑が美しい。

間宮岳から旭岳方面
トムラウシ方面

 旭岳は目の前だ。標高差250mを一気に登るが、途中にある雪渓は凍ってなくアイゼン無しでのぼれそうだ。先ほどまで青空だったのにガスが辺り一面に押し寄せ標高2290mの山頂に到着したころには真っ白の風景で辺りはなにもみえなかった。

旭岳山頂

 山頂は旭岳ロープウェイからの登山者が多く賑やかだ。さらにガスが酷くなり先ほどまでの好天が一気に悪天候になってしまい早々下山する。滑りやすい金庫岩の急斜面を通り過ぎて地獄谷と呼ばれる爆裂火口を見ながら姿見駅に着いた。姿見の池付近では突然の雨になる。雨が降っているにも関わらず観光客で大賑わいだ。ロープウェイとバスに乗って旭川に戻った。

 北海道は緯度が高く冬の厳しい気象条件から7月の下旬までは山の斜面に雪渓があることを忘れてはならない。きちんとした装備は重要だと再確認した山旅であった。

コメント