【 個人山行 】 烏帽子岳(1625.2m)Ⅱ△、気良烏帽子岳(1595m) 後藤正雄
- 日程:2020年6月27日(土) 曇り
- 参加者:L 後藤正雄、大谷、小栗、藤野、中田、会員外1名 計6名
- 行程:大垣6:30=(R21・岐阜各務原IC-郡上八幡IC・せせらぎ街道)=8:00めいほうスキー場駐車場8:15 – 10:05林道終点登山口 – 烏帽子岳(点名・奥住)11:07~11:15 – 気良烏帽子岳11:42~12:20 –14:48駐車地=明宝温泉 湯星館=18:00大垣着
- 地理院地図 2.5万図:飛騨大原、5万図:萩原
もともと4月下旬に予定していた計画だったが、新型コロナの影響で順延。活動自粛もとけ、再計画を立てたものの雨のため再順延。天気予報に振り回われながら、ようやく今回催行にこぎつけた。順延でもやもやしている間、丹生さん、佐藤さんから烏帽子岳の山行報告(三角点踏破徒然記 明宝編)が出てきた。「行くならちょっと声をかけてよ」と思いながらも、ならばと我々は気良烏帽子岳にも立ち寄ることとした。
大垣を6時30分に出発し、東海北陸自動車道、せせらぎ街道を経て8時にめいほうスキー場に到着する。駐車場をお借りしさっそく準備にとりかかる。午前中は晴れ予報とのことで暑くなりそうだ。簡単なミーティングを終え林道歩きを始める。
林道ゲートに入る前にスキー場ゲレンデを横切る。ゲレンデは放牧地となっていて、もの珍しいのか、牛さんたちが我々をじーっと凝視している。
林道ゲートを越えしばらく進むと大きな倒木があり、横をすり抜け潜り抜ける。その先には大規模な崩壊地となっている。かなり林道が荒れている。
林道は分岐が多い。間違えないように分岐が現れるごと毎回メンバー全員頭を突き合わせて確認する。大谷さんは分岐を詳しく記した地図も用意しており事前準備に怠りはない。
途中、渡渉が2回ほどある。なんとか濡れずに渡れないかと上流へ巻きにかかるメンバーもいたが、最終的にはあきらめて八艘飛び。
林道をつめて笹薮に突き当たるあたりに登山口がある。赤布の目印がありすぐわかる。
登山道に入ると傾斜はきつくなる。踏み跡ははっきりとしている。しかし笹薮がかぶっているところも多々あり難儀する。幸いなことに晴れ予報がはずれ、曇りのため暑さはそれほどでもないものの、藪の中では風も通らず蒸し暑い。汗が額から滴り落ちる。
登山口から登ること50分、1580m地点烏帽子岳、気良烏帽子岳の分岐に到着する。まずは右折れ烏帽子岳に向かう。
11時過ぎ山頂に到着。時間がまだあるため気良烏帽子岳で大休憩をとることとする。まずは三角点の周囲をきれいにして写真撮影。奥に見えるのは山中峠か。
来た道を引き返し、気良烏帽子岳へ向かう。分岐をへて、だんだんと藪が濃くなる。踏み跡はあるのだが、背丈以上の笹薮が茂り、行く手を遮る。途中で引き返そうかと考えたものの、距離的には300mほどなのでなんとか突き進む。途中開けたピークがあり、ここが山頂かと思いきやもう少し。やれやれである。なんとか気良烏帽子岳山頂についたものの、周囲はガスに覆われ展望がまったくきかない。残念至極である。
太陽は雲の上に隠れ、気温はさほど高くはないものの、あまり風も吹かず蒸し暑い。またこの時期特有の虫がかなり飛んできてうっとうしいことこの上ない。
さて、登りきったら下るしかない。来た方向を振り返るもどこが道やらぱっと見ただけではわからない。さぁ藪に向かってレッツゴー!
登りの時よりはまだ下りのほうがましの気がするが。そんなに変りないか。
激藪を潜り抜け、烏帽子岳との分岐にでる。少し通り過ぎ慌てて戻る。
そこからは登山口まで軽快に下っていく。登りの時は、笹薮がうっとしいと感じていたが、気良烏帽子へのヤブコギを思えば何のことはない。
登山口からは、駐車地まで林道を下りていく。来た道とは違うコースを選択。登りと同様、分岐が多々あるため、毎回地形図にて都度確認する。
白いきれいな花がさきほこり、蝶々も飛び回る。残念なことに、無学のため花の名前がわからない。
登りの林道と途中合流し、崩壊地まで下りてきた。岩が安定しておらず浮石が多い。慎重に下りていく。
ようやく林道ゲートまで下りてきた。ゲートを越えたら牛さんが待っててくれているでしょうか。
ゲレンデを横切り、駐車場まで無事下山する。想像していたほどまで汗をかかなかったとはいえ、やはり梅雨時の登山。汗で服がびっしょりとなる。スキー場すぐ下の明宝温泉湯星館に立ち寄り、汗を洗い流しさっぱりして帰った。
地理院地図
コメント