大垣山岳協会

入山禁止に転戦・池ケ原湿原&蕎麦角山 2022.05.21-22

蕎麦角山

【 一般山行 】 池ケ原湿原、蕎麦角山 ( 1222.3m Ⅲ等△ ) 丹生 統司

 この日は白木峰を登る予定で飛騨市宮川町打保を訪れた。集落から大谷林道に入ろうとすると「通行禁止」と「入山禁止」の大きな看板が、5時以降は通行可の情報を得ていたので残念無念。急遽池ケ原湿原駐車場で前夜泊、明日は蕎麦角山へと転戦を決めた。

<ルート図>
  • 日程:2022年5月21、22日(土、日)
  • 参加者:L.堀義、大谷早、加藤美、清水友、竹森せ、田中恵、中田英、丹生統、藤野一、宮川祐、宮澤健、三輪唯、村田美、山本知
  • 行程:後述
  • 地理院地図 2.5万図:白木峰

*池ケ原湿原5月21~22日 雨

 21日の天候は午後から雨は上がり回復の予報で有ったが宮川町では未だかなりの降りであった。急遽変更で訪れた池ケ原湿原の無人テントの下でしばらく雨宿りをした。

 湿原のミズバショウは花期を過ぎていた。「熊注意」の看板とクマよけに鳴らす棒と缶が置いてあり木道には大きな糞が残されていた。

 広い駐車場の隅にテントを並べて張ったが雨の勢いはおさまらず不快な夜を過ごした。

*蕎麦角山 5月22日 雨後晴れ

  • 蕎麦角山タイム 宮川町西忍駐車地7:35-林道終点9:35-蕎麦角山10:45-林道終点11:35~12:15-宮川町西忍駐車地13:45

 宮川町西忍集落へ移動して道路の膨らみに駐車した。蕎麦角山へ続く舗装された林道は頑丈なワイヤーで施錠されていた。進入禁止のワイヤーを跨いで出発した。

 長い林道はやがて地道となって足元には成長したコゴミが多かった。美濃地域ならヒルの出現を気にするのだが飛騨にはその心配がないと地元山岳会の方に聞いた記憶がある。

林道で見た花

チゴユリ
ユキザサ
ヒトリシズカ
ササユリ(開花前)
ヤマツツジ

 2時間半を費やし3度の分岐を過ぎてやっと林道終点、斜面の杉林入口に赤い目印が有り踏み跡が上に続いていた。やっと登山が出来ると喜んだ。

 入口の踏み跡は直ぐに怪しくなって来たので目印を使用した。杉林は直ぐ尽きてブナ林となった。途中に急な「空堀か堀切」のような人工的な斜面が有った。下山後に調べるとこの山には戦国期に「忍城」という詰城が有ったそうである。

 ブナとミズナラの尾根となって雰囲気は良い。この付近は笹が消えて踏み跡はしっかり残っており歩きやすく見通しも利いた。

 尾根は広くて一旦踏み跡を外すと藪が濃くなって蛇行が多くなり目印を多用することとなった。古い残置の目印は位置が低すぎて下山では見逃しやすく当てにできない。

 山頂が近くになるにつれてネマガリダケの丈が高くなって古い踏み跡が完全に消えた。尾根は広くて時に倒木が有り右に左に行きやすい所を進んだ。

 山頂台地に着いたがネマガリダケが密生しており三角点が発見できず全員で付近を捜索した。7~8分費やして「有ったぞー」の声のする方向に向かった。

 近くには落葉松の幹に熊の爪痕がクッキリと残されていた。

 「蕎麦角山」の山名板と1222.4mと書かれた古い板が木に括られていた。現代の地形図表記は1222.29mなので標高が10㎝ほど当時より低くなっていた。

 点名・滝ノ上、Ⅲ等△、石柱は天端のみが僅かに覗いていた。山名板が木に括られていなければ発見はもっと遅く難儀をしただろう。

 奥美濃だとよほどの深山でも三角点周りは3mほど刈り込まれているのだが、此処は藪が放置されて14名での撮影は出来なかった。生憎今日はヤブ山を想定しておらずナタを持参していない。15mほど引き返しネマガリダケが薄くなった所で集合写真を撮った。

 ランチタイムは林道終点まで引き返して行った。今朝の6時まで降っていた雨は上がって陽射しが強くなっており各自木陰で一時を過ごした。

 岐阜百山である蕎麦角山は初めて登ったが白木峰からの急な転戦の提案であり登山道が整備された山と安易に思っていた。ヤブ漕ぎは想定外で有った。しかし、こういう事態でも応急登山対処が出来る人材育成が山岳会の使命であろう。それなりに充実した山登りを参加者は楽しめたのではないか。この経験を機に「もっと勉強、もっと成長」を求める「山きち」が育って欲しいと願っている。完


コメント