大垣山岳協会

霞沢岳春山合宿 2015.05.02-04

霞沢岳

【 春山合宿 】 霞沢岳 ( 2645.6m Ⅱ△ ) 林 旬子

  • 日程:2015年5月2日(土) ~ 4日(月)
  • 参加者:L.佐竹良、他5名
  • 行程:
    • 5月2日 大垣5:00=あかんだな駐車場7:45=タクシー=上高地バスターミナル8:00-明神9:30-白沢分岐9:45-徳本峠小屋12:30(泊)
    • 5月3日 小屋5:00-Jctピーク6:30~50-K1ピーク10:00-K2ピーク10:45-霞沢岳11:00~40-K2ピーク12:05-K1ピーク12:30-Jctピーク15:15-小屋16:25(泊)
    • 5月4日 小屋5:40-白沢分岐6:55-明神7:00-上高地8:05-大正池9:25=濃飛バス=あかんだな駐車場10:00=大垣14:30
  • 地理院地図 2.5万図:上高地

 北アルプス常念山脈の最南端に位置する霞沢岳での春山合宿は昨年に続く計画である。梓川を挟んだ向こうに穂高連峰の素晴らしい展望が得られる山として知られる。昨年、私は参加しなかったが、コースミスで登頂を逃したその雪辱山行となった。当初、全員テン泊の予定だったが、時間的余裕を考えて若い後藤君一人がテント泊、他は小屋泊とした。

 2日朝、あかんだな駐車場に着くと雲一つない青空と眩しいほどの日差し。期待に胸が高鳴る。連休とあって上高地は観光客や登山者でひと際賑わっていた。河童橋では国際色豊かにいろいろな国の言葉が飛び交う。明神を過ぎ白沢出合から徳本峠への道に入る。先ほどの賑わいがうそのように静かになる。川沿いの樹林帯を進むと、登山道は雪の下に隠れる。雪渓をキックステップをきかせ一歩一歩登る。時折振り返ると明神岳の岩峰がそびえ、背中を後押ししてくれているようだ。

 雪渓を降りてくる冷風が汗ばんだ体に心地よい。トラバース道に入り20分程で徳本峠小屋に到着。小屋は2010年に新館が建てられ、こじんまりとした家庭的な雰囲気の小屋だった。小屋の近くの展望台からは西穂~間ノ岳~奥穂~前穂に連なる穂高の主稜線が雲一つない青空にくっきり。手前には明神岳の1~5峰が迫っている。2000mを超える地点なのに、寒さを感じない陽気だ。近くの斜面で滑落停止訓練をする人、山談義に精を出す人。各自思い思いの贅沢な時間を過ごした。

 3日朝、思いのほか冷え込みはない。アイゼンを装着しリーダーの指示したオーダー順にスタート。明神へ下る道を右に見送り、急斜面を上ると、穂高の展望が広がる「スタジオジャンクション」だ。さらに急登を上ると平らなジャンクションピーク(2428m)だ。ここで方向を間違えた昨年春の二の舞をしないよう慎重にルート確認して右に折れ尾根を下った。

 やがて樹間から鋭いピークのK1が姿を見せ、その左にK2。霞沢岳の頂上も顏を出してはいるが、K1に圧倒され霞んでしまいそう。ここで先に尾根沿いに見えるトレースに進まず、下をのぞくと吸い込まれそうな急斜面を後藤君を先頭にトラバース。新たな一直線のトラバース道ができ上がった。K1の取り付きからの急斜面ではピッケルを支えに一歩一歩を慎重確実に上った。雪が消えていて、クマザサやハイマツのヤブ漕ぎもあった。

 K1頂上からの眺めは素晴らしい。眼下に大きく蛇行したエメラルドグリーンの梓川、帝国ホテルの赤い屋根もシラビソの林の中に見える。この先は頂上まで雪のない登山道が出ているため、アイゼンを外した。小さなアップダウンを繰り返して小広い霞沢岳山頂に達した。

霞沢岳山頂 穂高主峰を背に

 360度の絶景。下から眺めた圧倒的な高さの穂高連峰は今、目の高さとなった。噴煙をあげる御嶽山、その手前には乗鞍岳、焼岳、白さが際立つ笠ヶ岳。なんと贅沢な眺めだろうか。私たちだけの頂上で大きな声を上げて万歳三唱をした。

 展望を楽しんだ後は来た道を下山。K1では急斜面の下りに備えてアイゼン装着した。雪が腐り気味だったので踏み抜かないよう慎重に降りた。ライチョウのコロコロした落し物が雪の上に見え、独特な鳴き声も聞こえた。P2からの長い登り返し、JPからは急斜面の下降。脚がスリップする人もいて一歩一歩確実に足を下ろすようリーダーから声がかかる。予定時間を大幅に超えたものの無事小屋に到着。長い行程ではあったが登頂できた喜びをメンバーと分かちあった。

 夜半、小屋の屋根にたたきつけるような雨音を聞いたが、4日朝には雨もすっかりやむ。前夜の雨と風とでシラビソやコメツガの小枝や葉が散乱する雪渓を降りた。観光客で賑わいだした河童橋を後にして、梓川沿いの散策道を大正池バス停まで歩いた。

<ルート図>

コメント