令和4年4月24日(日)開催
大垣市民登山大会の参加者を募集します。

市民登山大会要項
- 期 日
- 令和4年(2022年)4月24日(日) 小雨決行
- 会場(登る山)
- 入道ヶ岳(906m) 鈴鹿山脈 三重県鈴鹿市
国土地理院地図 5万分1地形図:亀山 2万5千分1地形図:伊船- 入道ヶ岳は、鈴鹿山脈の南部に位置し、鈴鹿市の北西に位置する山です。椿大神社( つばきおおかみやしろ)から登ります。山頂の西側には馬酔木の群落もあります。山頂は鳥居の立つ三角点を始め平らで広い草原となっており展望が良い山です。
- 入道ヶ岳(906m) 鈴鹿山脈 三重県鈴鹿市
- 集合場所 : 大垣市 中ノ江駐車場 (地図)
- 大垣市勤労身体障害者等市民プール駐車場
岐阜県大垣市中ノ江3丁目1番地の3
- 大垣市勤労身体障害者等市民プール駐車場
- 集合時間
- 午前6時30分集合 午前7時00分出発
- 参加資格
- 市内に在住、在勤、在学している人で、中学生以上の健康で5時間以上の歩行が出来る方。
(保護者同伴なら小学4年生以上は可)
- 市内に在住、在勤、在学している人で、中学生以上の健康で5時間以上の歩行が出来る方。
- 参加費
- 2,000円(小学生は半額) 当日徴収します。
- 申込方法 (以下申込先へ電話、またはWEBにてお申込みください。)
- 申込期限 令和4年4月15日(金)
- 申込先 〒503-0006 大垣市加賀野4丁目62
公益財団法人大垣市体育連盟
TEL:0584-78-1122 - WEBからのお申込み
- 大垣山岳協会 市民登山大会申込フォーム
- 参加上の注意
- 服装など
- 登山靴、長袖シャツ、長ズボン(シャツ、ズボンとも綿製品はおやめください)、雨具(レインウェア)、防寒具(フリース、セーター等)、タオル、手袋、ザック(リュックサック)、昼食・水筒・ごみ袋等。
- 傷害など
- 登山中の傷害は、参加者の責任とし、応急処置のみ行います。
- 参加者はスポーツ傷害保険に加入することが望ましい。
- 服装など
- 連絡責任者(リーダー)
- 藤井利定 大垣市宿地町1063-7
電話:0584-74-8614 携帯:080-1612-1104
- 藤井利定 大垣市宿地町1063-7
- 中止の場合
- 雨天等で中止の場合は、前日の午後に参加者(代表者)に電話で連絡します。
連絡なき場合は決行とご理解ください。
- 雨天等で中止の場合は、前日の午後に参加者(代表者)に電話で連絡します。
- 行程
- 中ノ江駐車場出発 = 椿大神社駐車場 … (登り)北尾根コース … 入道ヶ岳山頂 … (下り)二本松コース … 椿大神社駐車場 = 中ノ江駐車場到着
登り2時間30分ほど、下り2時間ほどです。
( = マイクロバス、 … 徒歩 )
※ マイクロバスには、参加受付を済ませてから乗車願います。
- 中ノ江駐車場出発 = 椿大神社駐車場 … (登り)北尾根コース … 入道ヶ岳山頂 … (下り)二本松コース … 椿大神社駐車場 = 中ノ江駐車場到着
- その他
- 新型コロナウィルスの感染状況によっては、中止する可能性もあります。中止となった場合は、当HPでご案内するとともに、参加お申込みの方に個別ご連絡します。
- 休憩中の「密集」「密接」を避けるため少人数グループにて行動します。
集合場所(地図)

(国土地理院 空中写真)
< 参加申し込みされた方へ >
新型コロナウィルス感染予防のため
- 当日、次に該当する方のご参加は、ご遠慮いただきますようお願いします。連絡責任者(藤井)までご連絡願います。
- 37.5度以上、または平熱と比べて高い発熱がある方
- 咳、喉の痛み等の症状がある方
- マイクロバスでの移動中、および休憩などではマスクを着用し、会話は控えめにお願いします。
- 車内換気へのご理解・ご協力をお願いします。
市民登山大会について、ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。
また、大垣山岳協会では、市民登山大会の他にも会員以外の方でも参加できる登山(体験山行)を随時行っています。ご興味がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お問合せはこちらからどうぞ。