大垣山岳協会

TOPICS・随想・コラム

TOPICS・随想・コラム

山中雑記 下大須第3話

月報「わっぱ」 2014年10月(No.395) 明神洞の修験者のこと  私の出身地、根尾下大須(岐阜県本巣市)の上流、上大須に明神洞という神秘に満ちた断崖絶壁の谷がある。取り付きから厳しい滝越えがあり一生に一度は登りたいと願っていたところ...
TOPICS・随想・コラム

山中雑記 若き日の苦境を思う

月報「わっぱ」 2014年9月(No.394) 若き日の苦境を思う 鈴木 正昭  この8月初旬、私は南アルプス南部の易老岳、光岳に登った。南ア主峰で登り残している光岳に登るのが主目的だったが、もう一つ確かめたいことがあった。  高校1年の夏...
TOPICS・随想・コラム

山中雑記 下大須第2話

月報「わっぱ」 2014年8月(No.393) お地蔵さんが語る悲話 平木 勤  大須盆地(岐阜県本巣市)の南端に壁のごとくそびえるチョウシ山。その東に広がる「天の原」の間近に下大須から仲越に至る古道があったことは前回書いた。この道は神崎川...
TOPICS・随想・コラム

山中雑記 昔「天の原」があった

月報「わっぱ」 2014年7月(No.392) 昔「天の原」があった  岐阜県根尾村下大須(現本巣市根尾下大須)の下村で幼い頃を過ごした。暮らした家からは正面にチョウシ山(997m)が小さな富士山のように見えた。山といえば今でもこの山が思い...
TOPICS・随想・コラム

山中雑記 古地図で古道を知る

月報「わっぱ」 2014年6月(No.391) 古地図で古道を知る  奥美濃の深山に入ると、昔の人々が往来した古道があったことを知る。その廃道を歩いて見たい願望がよく起こる。しかし、道が地図上でどこを通っていたか、多くの場合不明なことが多い...
TOPICS・随想・コラム

山中雑記 丸山とコウハセ宿

月報「わっぱ」 2014年5月(No.390) 丸山とコウハセ宿  私は4月末、白山山系石徹白(いとしろ)の丸山(1786m)に登った。昔の白山登拝古道(美濃禅定道)だった登山道の神鳩(かんばと)避難小屋の上で東尾根に入り、広い雪原の南端に...
TOPICS・随想・コラム

山中雑記 雨乞い堂

月報「わっぱ」 2014年4月(No.389) 雨乞い堂  今年1月下旬に岐阜県白川町にある白酉山(1088m)に登った。雪を被ったヒノキ林内の丸い丘の上に「白鳥山頂上 白鳥権現」の道標があり、その隅に小さな木製の祠(写真①)。笹の枝に渡し...
TOPICS・随想・コラム

山中雑記 雨乞い岩を求めて

月報「わっぱ」 2014年3月(No.388) 雨乞い岩を求めて  『美濃の山1巻』に載っている「西滝ヶ洞」(781.8mⅣ等三角点名藤川村)は関ヶ原では相川山と呼ばれ、古来より雨乞い儀礼が行われた山だ。関ヶ原は山林が80%を占め、平坦部は...
TOPICS・随想・コラム

能郷白山神社奥の院のこと

月報「わっぱ」 2014年3月(No.388) 能郷白山神社奥の院のこと  個人山行の磯倉登山に参加した会員から、能郷白山山頂部にある能郷白山神社の奥の院の消息を聞いた。深い雪の中に揺るぎない堅固な姿を見せていたと。(写真①は09年5月) ...
TOPICS・随想・コラム

平成26年度総会・激励会報告 2014.01.26

月報「わっぱ」 2014年2月(No.387) 平成26年度 定時総会・激励会報告  曇り空が広がる1月26日(日)、新年度総会と激励会が大垣フォーラムホテルで51人の会メンバーが参加して開かれた。  初めに、体調不良の高木泰夫会長に代わっ...