大垣山岳協会

登山組とコラボ…輝山スキー山行 2025.03.23

輝山

【 一般山行 】 飛騨・平湯 輝山( 2063m Ⅱ△ ) HT

  • 日程:2025年3月23日(日) 天候 晴れ
  • 参加者:L.HT、ST、NH
  • 行程:駐車地7:00-平湯峠8:20-1975P北鞍部9:30-輝山10:30-展望地休憩11:00~50-鞍部12:40-平湯峠13:10-駐車地13:50
  • 地理院地図 2.5万図:焼岳

登山組(9名)とスキー組で輝山を目指した。
スキー山行企画は久しぶり。
しかし、参加者が少なく少々寂しい。

除雪された乗鞍スカイライン入口に車をとめ共に出発。

スカイラインを埋めていると思っていた雪は別の入り口から除雪されていた。
登山組は履いたばかりのワカンを脱いでアスファルトの上を歩き出した。
スキー組はしつこく雪をたどった。
しかし、それが災いして登山組の姿は見えなくなり
仕方なく途中で雪を辿るのを諦めた。

スキーを担いでスキーブーツで歩くのもきつい。
なんとか雪に上がれないものかと様子を見ながら進み、平湯峠の手前で1m20cmほどの雪壁をよじ登り再び雪上にあがった。
ここから山頂まで板を脱ぐことはなかった。

うまく進んで平湯峠を見下ろす尾根上に出た。
スカイラインは平湯峠から先の除雪も進んでいるようだ。
道路の分岐点で登山組が休憩していた。
「おーい!」と声をあげるとこちらに向かって手を振り隊列を組んで登り出した。

樹林がやや密な尾根を登っていくと送電線鉄塔が立つ。
更に進めば地形図でもわかる台地状の地形が広がる。
ここからしばらく針葉樹と落葉樹が混在した素敵な森が続いた。

1975Pを最短で巻けるようコンパスで慎重に方向を確認して進む。
途中、大きな斜面の下に出た。
見上げると雪崩の跡が残り恐ろしげな表情を見せていた。
進路にまで崩れてくる心配はなさそうだが足早に通りすぎた。

狙った通り鞍部には最短で辿り着くことができた。
ここで途中で「スキーの後をついていく」と言っていた登山組を待った。
しかし、なかなか現れないので痺れを切らして出発した。
あとで聞けば途中で進路をピーク越えに変えたため時間がかかったようだ。

鞍部よりしばらく急な登りが続く。
そこには前日のものと思われるトレースがあり進路には迷わない。
雪はかなり緩んできていた。

時々樹林が切れると北アのパノラマが広がる。
焼岳ははっきりと確認できるが穂高は霞んでいた。
それでも素晴らしい眺めに幾度も立ち止まった。

輝山山頂に到着。
私自身は3度目の登頂だ。
木にはローマ字で書かれた洒落たパネルが括り付けられていた。
残念ながら展望はほぼない。

登頂3度目にして初めて南西にある伐採地に出てみた。
すこぶる展望がよくて乗鞍連峰が一望でき素晴らしい。

一旦山頂へ戻るとそこに登山組がちょうど到着。
記念写真を撮ってから伐採地に案内した。

各々好きな場所に荷物を下ろし休憩。
春の日差しの中で乗鞍をはじめとする北アの展望を満喫した。

下山は往路を下る。
南尾根にスキーとスノーボードのシュプールが残っていたが
知らないルートは怖い。

登山組を見送って滑走準備。
果たしてうまく滑れるか。

雪は緩んでいたが質がよくない。
半解けの粘っこい雪はターンが難しくスキーが引っかかった。
途中のギャップはスキーを担いで越えた。

鞍部までの斜面は比較的樹間が広く雪質さへよければ楽しめそうだがここでも重めの雪が足を引っ張る。

慣れないメンバーには中々きつい条件だった。

平湯峠上部の尾根へ出ると雪質が良くなった。
樹林を縫って滑るのが気持ちいい。
ここから調子に乗って登山組が下山した尾根のあたりまで一気に滑り降りた。
難しい条件だったが終わってみれば楽しいスキー山行だった。
駐車地で片付けを終わった頃登山組が降りてきた。
苦戦話に花が咲き互いの労をねぎらった。

<ルート図>

コメント