月報「わっぱ」 2025年2月(No.519)
【 新春初日の出山行 】 金生山( 157m △なし ) OM
- 日程:2025年1月1日(水)(晴れ)
- 参加者:L.OM、IK、IY、OS、KM、HY、MK、MT
- 行程:赤坂消防組合駐車場6:00-明星輪寺6:40-亀岩付近6:50~(初日の出7:02)~7:40-赤坂消防組合駐車場8:15(解散)
- 地理院地図 2.5万図:大垣(岐阜8-4)[北緯35°24′、東経136°35′]
山岳協会の初日の出山行は毎年金生山にて実施しています。今年は8名の参加者がありました。早朝6時、まだ暗い時間でありますが出発しました。
赤坂町中を通り、金生山入口の標識がある所より行くと子安神社があります。この神社は出産時の安産祈願の神社で、皇室にも安全祈願の奉納がされてます。
子安神社東側の急な車道を登り、その上にある金生山(かなぶやま)神社東側の急な車道を登ると化石会館の駐車場に出ます。駐車場はすでに満車でした。化石会館よりほんの少し行くと左右が開けて、東側は濃尾平野が一望でき、西側は伊吹山が見えます、今日は晴天ですので、名古屋駅前のビルディング群が鮮明に見えます。伊吹山は雪がかぶっていて、モルゲンロートが期待できます。
金生山一番の急な登りでは汗が滲んできました。急坂を過ぎ、以前茶店があった参道を過ぎて明星輪寺(虚空蔵さん)の境内に到着しました。山門を通り本堂へ。本堂前には初詣の人が多く並んでいました。
我々も一緒に並んで初詣を済ませ、本堂脇の階段を登り亀岩に到着しました。亀岩付近は多くの人です。毎年多くなるようで、特に若者が多いように思います。
御来光は南東方面です。7時2分、低連山の少し凹んだ所から御来光が鮮やかにさしてきました。見学者のスマホ、デジカメのシャッタの音が一斉に鳴ります。

10分程でお日様は上がります。上がり終わると、多くの見学者はすぐに下山していきました。我々は各自持参したおせち料理と御神酒を味わい、新年を祝い1月1日の歌を合唱しました。
その時、山協OBの山口さん、説田さんが偶然に訪れました。山口さんに夜叉ヶ池マラニックの現状を聞き、以前山協も10年近くお世話した懐かしい話で盛り上がりました。その後片付けして下山しました。
コメント