大垣山岳協会

上谷山 2024.10.13

上谷山

月報「わっぱ」 2024年12月(No.517)

【 一般山行 】 上谷山 ( 1083.0m Ⅱ△ ) MK

  • 日程:2024年10月13日(日) (晴れ)
  • 参加者:L.MY、IK、OH、KS、GY、MY、YM
  • 行程:三城交番西駐車場6:30=望郷広場7:40~7:50-上谷山11:00~11:50-望郷広場14:00~14:20=三城交番西駐車場16:00(解散)
  • 地理院地図 2.5万図:美濃徳山(岐阜10-2)[北緯35°40′、東経136°28′]

 御嶽山が良く見える朝、7名で三城交番西駐車場を6時30分に出発。揖斐川右岸堤防を走り、揖斐峡に差し掛かると朝霧に出合う。今日の天気は晴れのしるしです。道の駅藤橋で休憩した後、揖斐郡揖斐川町開田の徳山会館に到着。目的地の漆原望郷広場はこの先の上に上がったところにあります。鋭角に曲がった道を切り返しして登ると広場に到着。出発準備を整えて登山開始7時50分。

出発前ミーティング

 フェンス沿いに階段を上がって行きます。600m位まで朝霧があり、太陽の光が当たるとミスト状態で綺麗に見えます。木々にかかる蜘蛛の巣も花のように見えます。そこの上からは青空が広がっていました。

階段を上がっていく
朝霧の中を登る

 動物の寝床らしきものがあちこちに有り、皮を剥がされて立ち枯れしている杉の木が目立ちます。尾根の右側は植林地で左側は広葉樹の自然林が広がっていました。700m位からブナ林が見えてきました。落葉の中をゆっくりと登って行きます。10月半ばなのに紅葉がまったく見られません。900m位からシラカバ、ブナの巨木などが点在しています。イワウチワも見え始め、山頂手前まで続いています。すごい群生地だと思いました。

イワウチワの群生地

 なだらかな登山道を行くと巨大なブナの倒木に出合いました。なんとか越えると山頂手前の急登に差し掛かりました。ゆっくりと登り、なだらかになると上谷山の山頂、ちょうど11時でした。

 リーダーから、ここから1キロほど南にあり続岐阜百山に選ばれている鏡山に行きたい人は? と聞かれましたが、時間も遅いので全員「行きません!」の返答で、ここでゆっくりすることになりました。

 ここの山頂には二等三角点、点名・開田があります。登山口の地名から点名が付けられたのかな? 山名も麓の上谷と言う沢の名前から付けられたのかな? 標石の回りに保護石は無く、登山中も山頂も全く展望が望めませんでした。

 三角点を囲んで、ゆっくりと昼食を頂きました。食後に記念写真を撮って下山開始11時50分。激下りの所は立ち木などにつかまりながら、ゆっくりと慎重に降りていきました。途中はそれぞれに会話をしながら下り、14時に無事駐車地に戻りました。

ゆっくりとランチタイム
見晴らしの無い頂上で参加者一同

 身支度をした後、徳山会館を少し見学して道の駅藤橋に立ち寄ると、車やバイクが沢山駐車していました。今日は連休の中日です。大垣には16時に戻りました。

 今日の山行は気候も良く楽しい1日でした。お疲れ様!

<ルート図>

コメント