大垣山岳協会

県スポ・山岳競技 竜吟湖周辺

東濃

月報「わっぱ」 2024年10月(No.515)

【 月例山行(第16回県民スポーツ大会・山岳競技) 】 竜吟湖周辺の各地点 MM

  • 日程:2024年9月8日(日) (晴れ)
  • 参加者:(監督)NT
    (選手)IM、OY、TT、NH、MH、(選手補)YC
    IK、OS、OM、KM、KF、GM、GY、SK、TS、FT、MY、MK、MT、MM、MH、 RH、YH、YC
  • 行程:三城交番西駐車場5:30=安八SIC=瑞浪IC=竜吟湖開会式会場6:50~開会式8:10~スタート地点8:45~
    (大垣選手団)スタート9:00-P18-P70-P85-P16-P77-P88-P24-P14-P12-ゴール11:57
    (大垣参加者)スタート9:10-P18-P54-P70-ゴール12:00
    閉会式、昼食12:35~13:10=大垣14:45(解散)
  • 地理院地図2.5万図:武並(飯田12-3) 、瑞浪(同12-4)[北緯35°25′、東経137°17′]

 令和6年度、第16回岐阜県民スポーツ大会・山岳競技は瑞浪市釜戸町にある竜吟湖周辺で開催されました。毎年2日間にわたって行われていましたが、今回は日帰りで競技内容も山岳マラソンではなくロゲイニング競技になりました。ロゲイニング競技とは地図、コンパスを使って定められたエリア内に多数設置されたチェックポイントを制限時間内に出来るだけ多く回り、得られた点数を競う野外競技です。オリエンテーリングとトレイルランニングの要素を組み合わせた競技です。

 8時10分より開会式。前回優勝の高山市からカップが返還され、第16回大会の開会が宣言されました。各都市から8チームが出場し、大垣市は5名の選手が選出されました。

 ルールの説明では、スタート9時、フィニッシュ12時、チェックポイントは全部で28個所。チェックポイントに到着したら証拠としてメンバーの写真撮影をします。GPS、電子媒体地図の使用は不可で高度計は可。制限時間を過ぎた場合は1分につき30点減点される、などです。

会場到着
開会式

 開会式後全員でスタート地点に移動しました。8時54分に各チームの代表1名に地図が配布され、同55分に許可が出て各選手の手元に地図が渡り作戦会議が開かれました。9時に大垣市をはじめ参加した各チームの全選手が勢いよくスタートしました。

ロゲイニングコース打ち合わせ
参加者に配られた地形図。中央付近に竜吟湖がある。

 選手を見送った後参加者にも同じ地図が配布され、まずはポイント18を目指すことにしました。標高568.3m、四等三角点、雄白稲荷神社があるポイントです。舗装路から鉄塔巡視路に入りました。初めの鉄塔までは順調でしたがメンバーがバラバラになったり、急斜面を登ったりと悪戦苦闘1時間10分で神社の裏側に到着しました。神社の表側に移動すると車道から登れる参道があってビックリ。

参加者もコースを歩く。18点ポイント(雄白稲荷神社)

 休憩と写真撮影の後、旧中山道大湫宿で皇女和宮の陶製人形があるポイント54を目指します。ここで3名と別行動になりました。猛暑日でしたので日陰のない道路を歩くのはなかなかつらいものです。11時にポイント54に到着して写真撮影。ここで五平餅を食べたり大湫宿の旅籠屋を見たりとのんびり過ごしていたため時間がなくなってしまいました。

ヒガンバナの咲く道を大湫宿に向かう
大湫宿に向かう
54点ポイント(皇女和宮の陶製人形)

 次はポイント70、しゃれこ坂に急いで向かいます。しゃれこ坂は旧中山道の別名八丁坂とも呼ばれる峠で、曲がりくねった道の脇に石碑が建っています。

 到着した時点で11時15分。12時にフィニッシュ地点で帰ってくる選手の出迎えをするため急ぎ足で戻り始めましたが、残念なことに私は全く間に合いませんでした。出迎えが出来たメンバーに尋ねると、選手の方は11時57分に戻ってこられたとのことでした。

 12時35分から閉会式が行われ、順位が発表されると大垣市は404ポイントで第2位でした。表彰式ではT選手に代表で賞状が授与されました。閉会式後参加者全員で記念撮影をしました。

順位表
大垣市 第2位で表彰
閉会式後 記念写真

 選手の方々、猛暑の中お疲れ様でした。この優秀な成績の裏には相当なトレーニングをされたことでしょう。次回、選手の方々にお会い出来る機会がありましたら、競技中の話をゆっくりお聞きしたいと思います。


選手の皆様 お疲れ様でした。

コメント