大垣山岳協会

2024-11

タカネ

消えゆく人跡 原生回帰の兆し 板取・観音洞右岸尾根歩き 2024.11.23

【 個人山行 】 タカネ( 1051m △なし 箭筈岳 )  板取川の支流、観音洞の右岸尾根をひたすら歩き、最奥最高のタカネ(1051m)に登って来た。白谷観音の裏斜面から標高差800余m。かつて農林業のなりわいの場であった尾根道。今ではた...
アサバタ山

木の根を掴んで登った寒い山頂・アサバタ山 2024.11.24 

【 一般山行 】 アサバタ山 ( 1315.7m Ⅱ等△ ) 高山市岩井町大字大向  濡れ落ち葉に埋もれた急斜面の木の根と水分を含んだ表土に何度か足を取られた。斜面で鈍く光るチェーンに助けを求めて掴むと冷たくて手が悴む。高度を稼ぐ毎に急斜面...
一切経山

魔女の瞳に夢中!・一切経山、吾妻山 2024.11.04

【 個人山行 】 一切経山( 1949.10m Ⅰ△ )、東吾妻山( 1975.05m Ⅲ△ ) 日程:2024年11月2日(土)~5日(火)参加者:11月4日(月・振休)(快晴) 行程:泊地6:30=磐梯吾妻スカイライン(高湯ゲート7:0...
安達太良山

落葉の安達太良山 2024.11.03

【 個人山行 】 安達太良山( 1699.6m Ⅱ△(点名・大関平) ) 日程:2024年11月3日(日・祝)参加者:行程:後述地理院地図2.5万図:安達太良山 10月半ば個人山行の帰りに11月初めの連休予定を聞かれた。特に予定もなかったも...
銚子ヶ口

リベンジ山行・銚子ヶ口 2024.11.20

【 個人山行 】 銚子ヶ口 ( 1076.8m Ⅲ等△ ) 滋賀県東近江市杠葉尾町  1週間前の11月14日に銚子ヶ口を訪れたが東峰から瀬戸峠へ向かう尾根の下山路を見つけられず止む無く別ルートを下った。今回はどうして見つけられなかったのか、...
点名・村平

Come on!鴨! 2024.11.23

【 個人山行 】 奥美濃・村平から鴨 ( 点名・村平 881.3m Ⅲ△、点名・鴨 1212.41m Ⅲ△ ) 日程:2024年11月23日(土) 晴れ参加者:(単独)行程:郷社白山神社址駐車場6:25-点名・村平7:30-標高点1037m...
三尾山(サンノーの高)

ヤブ山地形図学習・三尾山 2024.11.16

【 一般山行 】 三尾山(サンノーの高) ( 1106.5m Ⅱ等△ 美濃百山B級 ) 山県市円原上三尾  やきもきするような週間天気予報に悩まされる。衣服を濡らすヤブ漕ぎを心配したがリーダーは着替えを持参してくださいと、本山行は地形図と目...
銚子ヶ口

宿題を残した山行・鈴鹿銚子ヶ口&水舟の池 2024.11.14

【 個人山行 】 銚子ヶ口 ( 1076.8m Ⅲ等△ )&水舟の池 滋賀県東近江市杠葉尾  鈴鹿、銚子ヶ口と水舟の池を訪れた。今年は何処も紅葉が今一つだが水面に映る森の景色と浮かぶ落ち葉を眺めると日常から乖離され浄められた。秋の深まりを感...
冠山

クラウンロードを越えて・冠山 2024.11.13

【 週日山行 】 冠山 ( 1256,6m Ⅲ等△ ) 揖斐川町塚奥山  塚林道が崩壊して1年以上経過しているが通行止めが続いている現在冠山へ至るには塚から延々徒歩によるか冠山トンネルを抜けて福井県田代側足羽川沿いの林道を遡るかに限られる。...
椿岩

岩トレ報告 椿岩 2024.11.18

【 個人山行(岩トレ) 】 椿岩( 小岐須渓谷 ) 日程:2024年11月18日(月)参加者:、会員外2名地理院地図2.5万図:伊船 椿岩は三重県の小岐須渓谷に位置し、1996,97年に京都のクライマーによって開拓された石灰岩の岩場(ゲレン...