大垣山岳協会

私の書棚・山書紹介②

TOPICS・随想・コラム

月報「わっぱ」 2023年4月(No.497)

記録 奥美濃の山と谷『百山百渓』  (著者 日比野 和美 発行 日比野 和美)

NT

 本書に記載されている山域、国土地理院発行20万地形図「岐阜」のほとんどは1200m前後の名もない山々である。これらの山域を奥美濃といい1975年から1986年迄の著者の山行記録が収録されている。1975年といえば日本女子登山隊がエベレストに登頂し、名のある山岳会の会合ではヒマラヤへの夢が熱く語られていた。山岳界に籍を置く者は皆穂高や剱岳、谷川岳でハンマー音を谷間に響かせていた。アルピニズム全盛でヒマラヤの高峰にピッケルを振る夢を誰もが見た時代であった。

 このような時代にアルプスに目を背け、揖斐川、長良川源流域の名もない山の谷を記録し遡行図を完成させた地味だが貴重な記録である。

 林道が開発され山が削られて、杣道が消え峠が廃れていく時代であった。それでもヤブ山の回復力を信じ、生命の洗浄作用があると言って冬季、正月も問わず入渓した。本書には正確な遡行図が添付されているがゴルジュや滝登攀などの核心部越えの表現や解説はほとんどない。それよりもウドなど山菜やキノコを採取し渓流魚と戯れ食し、草花やナナカマドの紅葉など自然を味わい山村に溶けこむ様子が著者の人柄をよく表し趣がある。

 奥美濃の山道は村人が必要とする所で終っており、山登りは谷を遡り滝を越え藪を漕いで頂に立った。我々も時折足を向けたが5万図に山名が記載された有名山岳ばかりだった。ゲレンデで培ったクライミング技術を駆使して滝を越え山頂に立つことに喜びは感じたが、アルプスへの憧憬には勝てなかった。

 しかし、よく考えてみれば奥美濃登山のそれはルート選択や判断力、読図力を必要とし、主体的、探検的で現代登山が失った物そのものである。今更ながら残置ハーケンを追って穂高や剱岳の岩場を漁り天狗になっていた自分を恥じている。

 我々の登山はいわば模倣であって、絵画でいえば模写にすぎなかった。モナ・リザは後世の者がいかに近代技術を駆使して旨く描いても所詮模写にしかすぎず、原画を凌ぐことはあり得ない。

 それまで『奥美濃』を題材にした著書は幾つかあるが、奥美濃の紹介本にしか過ぎなかった。一谷毎に遡行図を完成させたマニアックな地域研究書は日比野和美氏の『百山百渓』が初めてである。山登りの精通者なら誰もが認める名著である。その後『百山百渓』はNO.4まで出版されている。


私の書棚・山書紹介② 
記録 奥美濃の山と谷『百山百渓』 (著者 日比野 和美 発行 日比野 和美)

ご覧のページです。

コメント