大垣山岳協会

十石山 2023.04.09

十石山

月報「わっぱ」 2023年5月(No.498)

【 一般山行 】 十石山 ( 2524.9m Ⅱ△ ) YC

  • 日程:2023年4月9日(日)(晴れ)
  • 参加者:CL.SK、SL.GM、SM、ST、TK、MT、MM、YC
  • 行程:三城交番西駐車場3:30=安八SIC=中津川IC=白骨温泉駐車場7:30-登山口7:50-十石山12:15~12:30-十石峠避難小屋12:35-登山口15:50=三城交番西駐車場20:50(解散)
  • 地理院地図 2.5万図:梓湖(高山8-1)、乗鞍岳(同8-3)[北緯36°10′/東経137°35′]

 今年は暖冬で、早くも桜が散り冬は終わりかと思われていましたが、前日から寒の戻りにより飛騨地方は雪。白鳥ICからチェーン規制の為、高山経由から木曾迂回経由に変更し予定より30分遅れの到着です。

 美しい山容をもち山頂は360°好展望と聞き、いつかは登ってみたいと願っていました。十石山の山名は、毎日十石の米が峠を越えて運ばれたことによるとあります。石(こく)の単位は、人間が1年間に食べる米の量を基準にしています。乗鞍連峰の稜線上に位置し乗鞍火山群最古の山です。

 駐車場からスーパー林道C線を上がると、登山道入り口があります。昨晩の雪が積もっていますが、すぐに登山口分岐の標識、そこからカラマツの植林帯の中に入ります。先行者のトレースに沿ってジグザグに夏道を行きます。尾根に出るあたりからは美しい若いダケカンバの林です。驚くほど広い尾根、美濃の細く岩場等の尖った尾根とは違います。

 標高1800mのなだらかな斜面から原生林の森。シラビソ、トウヒ、コメツガの大木が、上空より私達を見下ろしています。今日は空が青く気持がいい。

 再び急登になるのでアイゼンを、山頂の方を向き靴底の雪を払い、手袋のまま装着。アイゼンが重く、気圧が下がり空気も薄くペースが落ちます。シラビソの間から真白な奥穂高岳と前穂高岳が覗いています。

 時間は11時、山頂まで標高差500m。SKリーダーから「12時30分の地点で下山します。この山、初めての方みえますか?」と聞かれ全員が手を挙げます。リーダー苦渋の選択で、後藤SLをトップに2班に分かれて、先行班は12時40分まで山小屋待機、そして下山と決め別行動になりました。

 森林限界で乗鞍岳が目の前に見えます。オオシラビソ、別名アオモリトドマツが強風と寒さに耐えています。山頂までの最後の急登。アイスバーンにアイゼンの爪が食い込む音と感触にテンションが上がります。ザックザック、猛突進。楽しい!

 雲一つない青空。南に乗鞍岳の峰々、北に笠ヶ岳から穂高岳、西に白山連峰、東は甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳の間に富士山も見えます。しかしあまりの強風(予報風速15m)と寒さで、写真撮影してすぐに避難小屋に向かいます。十石峠避難小屋は有志により管理されており、夏用の入口は閉鎖、南側の脚立を登り冬季入口です。中に入れば暖かいとホッとしましたが12時35分、時間がない。立休みして下山です。暖かい場所まで下り15分間のランチ。その時、上から「おーぃ おーぃ」の声。リーダーと合流です。一休みして元気を取り戻し、白骨温泉が楽しみとワイワイ楽しく下山。

穂高の吊り尾根をバックに下る。

 白骨温泉の白い濁り湯で疲れも取れ、高山ラーメンを食べ、無事に大垣に着きました。お疲れ様でした。今度は、夏に訪れたいです。

<ルート図>


コメント