大垣山岳協会

槍ヶ岳 2022.10.08-09

槍ヶ岳

月報「わっぱ」 2022年11月(No.492)

【 一般山行 】 槍ヶ岳 ( 3180m △なし ) 森川 浩次

  • 日程:2022年10月8日(土)~ 9日(日)
  • 参加者:L.丹生統、加藤美、後藤正、藤野一、三輪唯、村田美、森川浩、山本知
  • 行程:後述
  • 地理院地図 2.5万図:笠ヶ岳(高山7-3)、穂高岳(同7-1)、槍ヶ岳(同6-2)

10月8日(土)(曇りのち雨)

  • 三城交番西駐車場3:00=新穂高登山者用駐車場6:30~7:00-白出沢出合9:00~9:20-滝谷出合10:30~10:40-槍平小屋12:30~テント泊

 今回のテーマはテント泊生活技術取得と槍ヶ岳登頂。1週間前より天気予報とにらめっことなる。不安定な天候の山行日前日に、2泊3日から1泊2日に計画を変更する旨リーダーより連絡があった。山の上の方は雪があるかもしれないから軽アイゼンを持参せよとも。

 早朝3時に車で大垣を出発し、小雨の中、6時半には新穂高に到着した。テントをシェアするペアの荷物は少なめで、ソロテント泊のメンバーは大きなザックを背負って、8名で林道を歩き始める。気温は寒いくらいでレインウェアを羽織るが、歩き始めればやはり汗だくで暑い。

 雨はなんとかもってガスは出ているが視界はある。白出沢出合でひんやり汗冷えするような休憩をとりさらに進む。山道の岩は苔もあり雨で濡れ浮き石も多々あったが、大きな怪我もなく無事お昼過ぎに槍平小屋へ到着。予定どおりのテント場に各々が寝床の設営をして身体を休めた頃、丁度ここで雨となる。

 食事をとり暗くなりLEDランタンを灯すテントの中、何処からか「星が出てるよー」と声が聞こえる。寝袋のままテントの入口を開いて空を見上げると、沢山のきれいな星が一面に広がっていた。

<ルート図>

10月9日(日)(晴れのち雨)

  • 槍平小屋4:00-飛騨乗越7:45-肩の小屋8:15~8:30-槍ヶ岳8:30~9:30-槍平小屋テント場(撤収)12:45~13:20-駐車場18:00~18:30=(平湯の森温泉)=大垣22:40(解散)

 午前4時、星空のもとヘッドライトを装着し槍平テント場より槍ヶ岳に向けて出発する。メンバーのうちひとりは体調不良のためテントで待機することとなり、7名での山頂アタックとなった。

 ライトの光に照らされ、露付きの笹や平らな石の表面がキラキラと光る。足元に充分な注意を払うようリーダーから声がかかる。ゴツンと音がしたあと、頭上の木の枝で頭をぶつけないようにと何度もパーティーの先頭から後方へ伝言が伝わる。

 夜が明け始め、周りに北アルプスの山々が姿を見せ始める。笠ヶ岳、双六岳、などなど。明日行く予定だった奥丸山は眺望がよい山で、北アルプスを撮影に来るカメラマンも多い場所であると話しがあった。チングルマの綿毛は少々申し訳無さそうにところどころで残っており冬支度のようだった。

 「2800m過ぎた辺りから雪がありましたよ」すれ違う下山者の言葉どおり、今年の雪が石の陰にある。標高が高くなる中、数時間歩き続けても酸欠状態になるメンバーはなく、テント泊で身体を慣らしてから上がってきたお陰なのだろうと、天気の回復と共にそれに感謝する。

 飛騨乗越に到着すると急に寒くなり、中岳や南岳の稜線にはかなりの雪があるのがよく見えた。山小屋の横でメンバー全員が120cmほどのスリングを体にまわし簡易ハーネスを作り、カラビナを装着する。ロープはベテランのG氏が身に付け、皆ヘルメットのあご紐を締めた。いよいよ槍の穂先に挑戦となる。

槍ヶ岳山荘までやってきました。

 到着時間が早く登山者の渋滞はない。残雪は怖いが、軽アイゼンの装着は逆に危険との判断により滑り止めはなしでアタックすることとなった。岩の表面はグリップしやすく、素手で感触を確かめながら上がる者もいる。鎖やハシゴは冷たいけれど、グローブと素手では情報量は大きく変わるという。岩登り講習で習ったことを思い出しながら3点支持を意識するが、足場になるところを探すのはやはり難しく、後者からアドバイスを貰いながらゆっくりと安全なルートを確かめ登って行った。

山頂の祠
元は2等三角点(基準点名:鎗ケ岳)。現在は標石が地面に埋設・固定されていないため、「亡失」扱い
正面に笠ヶ岳、眼下山荘、そして奥丸山
大喰岳、中岳、南岳

 山頂で記念撮影。周りの山々を眺めると、遠くに富士山も見えた。雲海を下方にながめ、壮大に勇ましく連なる北アルプスを堪能した後は、ここから降りなければならない。ハシゴや鎖は一人ずつ。後ろに行列が出来ようとも前者にプレッシャーを与えない安全な距離を保つことが大切だと声がかかる。残雪が凍った場所は特に注意しながら、全員無事に穂先より降りることが出来た。

ピークから下山後、槍の穂先をバックに

 ここから槍平のテント場へお昼には着きたい。下山途中に、夜間山行中にルートを見失いかけた場所に出ると、赤布がとてもわかり易い場所に垂れさがっており、「暗い時にはこんなものまで見逃すから、今後の山行にも活かせるよう覚えておくこと」 かなり明るい皆のヘッドライトで照らし探したのを思い出しながら、テント場で留守番メンバーと再会。

 テントの撤収を終えると同時くらいに雨が降り出し、そそくさと下山道をすすむ。岩が滑りやすく、ぬかるみが多くなってきた。なんとか白出沢出合まできて林道に辿り着いた時には、日も暮れてしまっていた。

 2日目だけでも、計1時間ほどの休憩とテントの撤収を含み、朝の4時から14時間の歩行。荷物のパッキングの大切さがよく分かる山行で、テント場からの下山はザックも重く大変でヘトヘトになったが、平湯温泉にて身体を洗い温め、無事帰路に就くことが出来た。

 急遽計画変更をしていただき、北アルプスの絶景を見せていただけ本当に感謝の2日間でした。ありがとうございました。

<ルート図>

地理院地図

1日目(新穂高~槍平)

2日目(槍平~槍ヶ岳~新穂高)


コメント