大垣山岳協会

白尾山 2021.03.14

白尾山

【 初級冬山講習 】  白尾山 ( 1612.4m Ⅲ△ ) 田中 恵子  

月報「わっぱ」 2021年4月(No.473)

  • 日程:2021年3月14日(日)(晴)
  • 参加者:L.丹生統、大谷早、小栗敦、後藤正、清水克、田中恵、中田英、名和妙、林 旬、藤井利、藤野一、堀 義、村田美、宮澤健、(平木勤)
  • 行程:中之江駐車場5:00=各務原IC=白鳥IC=登山口6:35~7:05-リフト終点8:45~8:55-白尾山10:50~12:10-リフト終点13:20~13:30―登山口14:50~15:15=中之江駐車場16:50(解散)
  • 地理院地図 2.5万図:那留(岐阜1-2)

 白尾山は鷲ヶ岳と稜線つながりの山で、1600mを超す高さなのですが、何故かぎふ百山にもわが会の美濃百山にも入っていないのです。霊峰白山が開山した時に、白山のしっぽにあたるということで、この名前がつけられたらしいです。

 今回は初級冬山講習ということで、2018年に閉鎖になった旧しらおスキー場のコースに沿って登る予定でしたが、工事中の為スキー場に入る道が閉鎖されていました。仕方なく昨年来ており付近の地理に詳しい清水さんの案内で、県道を少し戻って畑ヶ谷の集落から林道に乗り入れました。林道の両側は枯れ木や枯れ草が伸びており通行困難で、車にはかなりひっかき傷がついた模様です。車を提供して頂いた方、大変申し訳ありません。

 林道の終点付近に「白尾山登山道入口」の標識が立っていました。白尾林道が開通しスキー場の最上部付近に新登山口が出来たため、ほとんど利用されなくなりましたが、ここが旧の登山口だったのです。登山口付近にはほとんど雪はありません。

 登り始めてすぐに大きな岩場があり、その下を過ぎると、しばらく急登が続きます。登山道のペンキ印や残置テープはかなり古びていて、先頭の清水さんが赤布をつけながら進みます。ブナやミズナラの自然林と杉の植林帯が交互に現れ、木が伐採された場所では白山連峰が展望できます。昨年登った野伏ヶ岳もきれいな姿を見せています。

 旧スキー場のリフト終点手前くらいから雪が見えはじめました。昨日積もった雪が陽の光を浴びるとダイヤモンドダストとなってキラキラと舞い上がります。

 リフト終点から5分ほど進むと白尾~鷲見林道に出ます。そこが新登山口で、いきなり急な階段でしたが、その先は整備された登山道が続いています。尾根通しの登山道の周囲はブナの木が多く、行く手に白尾山の頂上がのぞいています。

 標高1400mあたりまで登ってくると雪が少し深くなってきました。今年雪山が初めての方もいらっしゃったので、そこでワカンを装着します。雪はかなり締まっているのでツボ足のまま登る人もいました。

 それにしても本当にお天気が良く、ここをスキーで滑り降りたらきっと気持ちいいんだろうと考えながら登って行くとやっと頂上に到着しました。すると、頂上にはなんと会の平木さんがスキーを履いて私たちの到着を待ってみえました。

 頂上は遮るものが全く無い360°の大パノラマでした。なんといっても素晴らしいのは純白の白山連峰です。双耳峰に見える白山本峰を中心に、南は石徹白周辺の山から北は三方崩、野谷荘司、そして荘川を挟んで猿ヶ馬場山と広がっていました。近くの鷲ヶ岳や烏帽子岳も立派です。

 風を避けて南斜面の雪を踏み込んで足場を作り食事して、その後は頂上で簡易ソリをしたり写真を撮ったりして穏やかな春の雪山を楽しみました。

白山連峰をバックに、飛び入りの平木氏も一緒に

 全員の集合写真を撮った後、まずスキーで滑り降りる平木さんを皆で見送りました。そして、雪が緩んできたので全員がワカンを装着し下りはじめました。途中でワカンを外し、新登山口から下は道が分かりにくいので、赤布を確認しながら慎重に下りました。

<ルート図>

コメント