大垣山岳協会

晩秋の野谷荘司山 ~ 三方岩岳周回 2020.11.22 

野谷荘司山

【 育成強化山行 】
野谷荘司山( 1797.29m Ⅱ△ )~ 三方岩岳( 1736m △なし )周回報告 丹生 統司

 この日は大笠山の計画であったが桂湖に至る境川道路が11月10日で冬季閉鎖されることを知った。やむなく野谷荘司~三方岩周回に切り替えた。大笠山からの変更で辞退者が何名か出たが来年の5月末に再計画して埋め合わせしたいと思う。

  • 日程:11月22日(日)晴れ
  • 参加者:L.丹生統、後藤正、田中恵、藤野一、村田美、山本知
  • 行程:大窪登山口(鶴平新道)6:40-三方岩分岐9:45-野谷荘司山10:00-三方岩分岐10:15-1704mP昼食休憩10:25~11:00-三方岩岳12:00~05-展望台・馬狩登山道分岐12:15~25-点名・横谷13:05-ホワイトロード馬狩料金所14:45
  • 地理院地図 2.5万図:中宮温泉
<ルート図>

 大垣を午前4時に出発した。雪を想定し東海北陸道松ノ木峠(標高1085m)を越えるので車は冬タイヤに交換しての運転をお願いした。個人装備にはアイゼン持参を条件とした。車を1台白山白川郷ホワイトロード馬狩料金所ゲートの駐車場にデポして出発した。

 歩き出して直ぐにダケカンバの根っ子にキノコ発見、20分ほど歩いた先の老ブナの木の根や根元にも、クリタケと判断したが我が家の女房殿の許可が出ず未だ未調理である。

 斜面を埋めた落ち葉が木の根や石を隠し、昨日の雨でまだ濡れており時々滑って歩き辛かった。

 奇怪な角を持った怪獣のようなブナ。エイリアンに似ていないかな、エイリアンブナ?

 急斜面の九十九折の道から解放されて尾根道となった。傾斜が落ちてやれやれと思う間なく冬山並みの強風にあおられて慌ててヤッケを着こんだ。

 隣の三方崩山の上に雲がかかり山頂部を隠していた。今日は曇り予報で少しずつ雲が近づいて来ているような。

 南の山は雲に邪魔されるが県境尾根の北方向は素晴らしい快晴が続いていた。南の雲が来る前に早く山頂に立って眺望を満喫したい。

 庄川の蛇行が足下に見えて、鳩谷ダムの水面を下流に向って走る疾風が肉眼で確認出来た。

 三方岩岳への分岐を過ぎて山頂へ、足元に雪が出たが歩行には差し障りはない。

 小さな上り下りを2度ほど繰り返し西に進むと南北に長い尾根上の山頂に着いた。雲が邪魔をして山頂部が隠されているが白山が正面に見えた。

 先ずⅡ等三角点の野谷荘司山で記念写真。山頂は冬季並みに風が吹き抜けてとても休憩できそうになかった。取り敢えず写真撮影を済ませ風が避けられる場所を求めて退散した。

 鶴平新道との分岐を過ぎ県境尾根を三方岩へ向けて風が通らぬ日溜りを求めて歩いた。前方に大笠山が見える。昼食休憩には少し早いが1704mの台地で戴いた。

 県境尾根にはシラビソと思われる立ち枯れが沢山有った。大笠山が正面に見えていた。

 行く手に三方岩岳の岩壁と大笠山、その右は大滝山から人形山、三ヶ辻山の県境稜線の山々だろうか、大笠山の右奥は猿ヶ山1448mと思われる。

 三方岩岳の岩壁がグーンと近くなった。

 三方岩岳到着、最高点1736mである。ホワイトロード三方岩隧道の石川側から遊歩道が出来て1700mの展望台に三方岩岳の標柱が有るがこの高みが正真正銘三方岩岳である。

 三方岩展望台への分岐から岐阜馬狩側に斜面を下った。登山道には雪が着いており、それが溶けて踏み跡に氷が張っていた。慎重な行動が求められたがアイゼンを必要とするほどではない。

 ストックで突くと氷は薄く直ぐ割れた。つま先やストックで払って靴で踏まぬようにして歩いた。斜面に沿って倒れ過ぎないように山側にストックを突いて歩く。今シーズン初めての雪に少し緊張した。

 斜面を渡り終えると雪が消えて安全地帯となった。振り返ると三方岩岳の壁が離れて行く。

 尾根の途中に点名・横谷1586,3mⅣ等三角点が有った。ステンレス製の標石?であった。

 白谷を挟み隣に今朝汗を流して登った鶴平新道の尾根が見えた。奥の三角錐は三方崩か?

 正面に帰雲山と猿ヶ馬場山を見て尾根をひたすら下る。長い尾根は中々高度を下げない。

 周りにブナの巨木が現れると急傾斜が増して、足元は枯葉で埋まり不安定であった。木の根や小石に注意して慎重に下った。転ぶと際限なく落ちていきそうだ。

 全員元気で馬狩料金所ゲートに到着。コースを理解して全員が最後まで体力を温存して周回出来たことは収穫であった。アイゼンも使わずに済んだ。お疲れさまでした。

 登山口で一枚目の撮影でカメラは電池切れであった。GPSがON状態に入りっぱなしで有った。先日もうっかりが有って失敗したがまたやってしまった。すべて写真はGTUさん撮影である。完

地理院地図


コメント