大垣山岳協会

上谷山、鏡山 2020.08.15

上谷山

月報「わっぱ」 2020年9月(No.466)

【 特別個人山行 】 上谷山 ( 1083.0m Ⅱ△ )、鏡山 ( 1086m △なし ) 丹生 統司

  • 日程:2020年8月15日(土)
  • 参加者:L.丹生統、柴田悦、林 旬、藤井利、宮澤健、村田美、吉田千
  • 行程:徳山会館、望郷広場7:20―上谷山10:25~10:50-鏡山11:30~12:15-上谷山12:55-徳山会館、望郷広場15:05
  • 地理院地図 2.5万図:美濃徳山(岐阜10-2)、美濃広瀬(岐阜11-1)

 長い梅雨がやっと明けたと思ったら連日猛暑が続いている。今日も大垣市の最高気温予報は38℃が見込まれている。暑い中ではあるが上谷山、鏡山を往復する計画である。

徳山会館からの上谷山(中央)と鏡山(左奥)

 早朝のダム湖畔は涼しかったが、斜面の道を追うと汗が噴き出て来た。長い梅雨の後で下草が伸びて足元が見えるか心配であったが踏み跡はしっかりしており目印も多かった。

 2018年の台風21号は各地に傷跡を残しているが上谷山にも生々しく残していた。標高600m辺りで杉の植林帯に入ると大木が遮るように倒れて、時に跨ぎ時に潜らされた。そして尾根が広くなるとルートファインディングにも注意が必要で、支尾根が発生している個所には赤布の目印をお願いした。ダム湖に面した山に登るときの注意点は必ず予定したところに100%下降出来なければいけない。ルートを外れ降り損ねてダム湖に落ちたら絶対に這い上がれず助からない。地形図、コンパスは必携である。

 家を出る時「蛭対策」の食塩水の入ったスプレーを敢えて置いてきた。今日は尾根歩きで、このところ晴天続きだからだ。だが後方が異常に騒々しいので確認すると「蛭」がいるとのこと。尾根の腐葉土は乾いており蛭の襲来は想定しておらず全くの無防備で通過していた。彼らにすれば隙だらけのご馳走が目の前をヨタヨタ歩いている。鎌首をもたげて見逃すものかと襲ってきた。その度に、かつては黄色だった悲鳴が樹林に響いた。

 尾根が細くなって北側のダム湖へ続く斜面の端に立つと風が吹き上げて来た。湿気を多分に含んだ冷気がブナの緑葉を揺らして通り過ぎる。涼の歓迎に思わず歩を止めて、汗でまみれた顔を吹き抜ける風に晒した。大きく息を吸い込んで肺に一杯緑の冷気を取り込んだ。

上谷山(点名・開田)の三角点は周りを3mほど切り開かれて赤土が露出した中央南側にあった。山頂からの眺望は効かなかった。周りに高木はなく2.5mほどのブナの小木に山名板が赤布と一緒に括られていた。標石は埋標時より10㎝ほど埋まっていたが欠けもなくカビもシミもない。文字面は南向きで保護石はなかった。

 山頂には温度計が木に括られており24℃であった。それでも木陰を求めて西側のブナの下で軽い食事と水分補給の休憩をとった。休憩中に鏡山へのルート確認を行うと、笹藪は濃密とはいえず「まばら」で進行方向が透けて見える程度である。鏡山への往復を打診すると全員「行きます!」とやる気満々心強い返事で頼もしい。「行くぞー!」藪を掻き分けて突入した。

 稜線を南下しながら藪を5分も下ると踏み跡が現れ、進行方向が見通せる。目印も次々に現れて我々を鏡山方向へ導く嬉しい誤算であった。尾根は1060mのピークで分岐した。そのまま南下すればミノマタ(1100.9m)から五蛇池山である。鏡山へ向かう踏み跡はここで東に向きを変えた。

 逆C字状にカーブを描いて東に向かうと山頂の高みが見えて踏み跡は途切れることなく我々を山頂台地に案内してくれた。山頂周辺にはブナの高木が多く笹の丈は低くなった。

 高みのミズナラに「鏡山」と書かれた山頂の証である山名板が括られて有った。ブナ等の高木に遮られて眺望は得られなかったが、ダム湖から湿気を含んだ冷たい風が吹き上げて実に心地よい山頂である。思い思いに風を求めて場所を決め昼食休憩を過ごした。

 ダムが出来る遥か以前の若い時分に原谷から鏡山に登り藪を漕いで上谷山を往復した記憶がある。その時の藪がどうだったか記憶はないが踏み跡などあるはずもなかった。

 その頃の徳山の谷や沢で蛭の被害にあったことなど記憶にない。反対に鈴鹿の山は当時から蛭が多かった。遅くまで残雪豊富な徳山とは水温が格段に違ったからだろうか。近年は冬の降雪が少なく徳山の水も温くなった様な気がせぬでもない。やはり温暖化の影響だろうか?飛騨の山仲間は飛騨の沢で蛭の被害はないと言い切っていたが、それもいつまでだろうか。

<ルート図>

コメント