【個人山行・体験山行】 冠山 ( 1257m Ⅲ△ ) 丹生 統司
- 日程:2018年11月4日(日) 小雨
- 参加者:体験者 8名 スタッフ 丹生統、藤井利、後藤友
- 行程:大垣中ノ江6:30→冠山峠8:30→冠平分岐10:00→冠山頂10:20→冠山峠11:55
- 地理院地図 2.5万図:冠山
大垣山協では、春と秋の2回大垣市民登山を行っています。年2回の登山だけでは、少ないとの声にこたえて、今回秋の市民登山参加者の中で希望のあった方を対象に体験山行を実施しました。幸い7名の方々が参加を希望されました。計画では、紅葉の真っ盛りの中、稜線歩きを満喫することができる金草岳を計画しましたが、当日は生憎の雨、急遽行程の短い冠山に変更しました。小雨でも峠にはすでに7~8台が駐車しており、冠山の人気の高さを改めて実感しました。

それにしても前日までの晴天が恨めしい。鮮やかな紅葉は望むべくもないが、霧の演出による幻想的なブナに出会うことができ、何度か立ち止まりました。

先日の台風でブナの倒木もあり、ナナカマドの葉は傷ついて赤くなる前に落葉してしまっていて本当に残念でした。

冠平を過ぎると、岩場が待っています。雨で濡れた岩場は少し緊張します。最初の岩場を越えて皆さん安堵の笑顔になっています。

上部の岩場を登るKさん、初めての岩場歩行が最悪の雨、ぶっつけ本番でごめんなさい。

困難箇所も無事通過しました。このまま足元に注意して踏み跡を辿ればいよいよ山頂となります。

幸い山頂は我々だけで記念写真も邪魔をされず撮れました。残念ですが能郷白山も金草岳も見えません。冠雪した加賀白山も北の方角に見えたはずなのに残念です。

写真撮影の後、直ぐ下山を開始しました。岩場では三点支持、岩場から身体を離して足元を確認するなどの基本動作を学びながら慎重に下りました。最悪のコンディションの中で全員よく頑張りました。

雨の峠から扇谷の望郷広場の東屋に移動して昼食をとりました。幸いベンチもありゆったりとくつろげたと思います。食後に山登りの心構えやリーダーのザックの中の携帯装備をチェックするなどのミニ登山教室を開きました。


この後徳山会館に立ち寄り写真のパネルなどを見学。冠山の写真も何枚かあり、全員があの岩山の頂に立っていたのかと感激しておりました。この次はぜひ会の仲間としてあちこちの山頂から一緒に景色を眺めましょう。
雨の中参加された皆様、本当にご苦労様でした。再びお会いできることを願っています!!
コメント