大垣山岳協会

押立山 2017.03.05

押立山

月報「わっぱ」 2017年4月(No.425)

【月例山行】 押立山おしたてやま ( 771.7m Ⅲ△ ) 小倉 幹雄

  • 日程:2017年3月5日(日)
  • 参加者:L.小倉幹、丹生統、安藤正、小倉繁、大橋辰、衣斐剛、後藤友、竹森せ、近藤初、岡田裕、桐山美、岩田嘉、大塚花、大城幸、林旬子、阿倍育、成瀬徳、越智洋、河口加、小栗敦、山口朗、馬場靖、山田由(体験参加者)
  • 行程:大垣7:00=坂本神社(登山口)8:25~40-北坂本城跡方面標識9:10-北坂本城跡(512m)9:55-押立山11:10~12:10-北坂本城跡12:55-北坂本城跡方面標識13:55-登山口14:00=大垣15:40
  • 地理院地図 2.5万図:百済寺

 押立山は近江市百済寺町にある。地名の通り、麓に飛鳥時代創建とされる百済寺(ひゃくさいじ)がある古い歴史の山だ。でも、地形図に山名の記載はない。登山コースは4つあるが、いずれも登山口に標識類がないので要注意だ。今回は途中に北坂本城跡がある坂本神社コースを登る。最近の暖かさで雪が消えたので持参の輪かんは置いて歩き出す。

 神社の先の林道入り口にある獣害用防止柵の出入り口を通って林道を進む。30分ほどで北坂本城跡方面の標識があり、山道に入る。小さい谷にそって少し進んで小高い所を右に折れる。踏み跡はあり、目印テープもあった。周りは雑木林におおわれていて、うす暗い。木枝につかまりながら急坂を登ると、やがて前が明るくなってきて平らな丘にでた。北坂本城跡(512m)だった。城跡を思わせる物はなにもなく、古いブランコと1.5m幅の梯子の遊具があった。人が掘削したような窪地があった。ここで狼煙をあげ百済寺に急を知らせたという言い伝えがあるそうだ。

 西側は開けていて眺望は抜群。八日市街、琵琶湖などの湖東平野が一望できる。なるほど、百済寺防衛を担った山城として好適地だと納得できる。城跡からアップダウンのある痩尾根を進む。右側はスギの植林。木の幹には鹿害用のテープがぐるぐる巻き。尾根が広くなり、斜度がきつくなる。踏み跡が薄くなる。上部を確認しながら木枝をつかみながら進む。斜面がゆるやかになると登山靴が少し埋まる程度の雪がでてきた。やがて青空が広がる押立山頂上に到着した(写真①)。

(写真①)

 頂上は40cmほどの積雪。地元の小学校登頂記念柱2本が立っていた。東側は広葉樹林。この時期は葉が落ちていて眺望は良く、北東に雪の付いた御池岳と藤原岳が見えた。昼食後、雪の下の三角点探し。ピッケルでつつくと金属音がしたので雪を掘ると三角点お出まし。下りは衣斐さんが要所に付けたテープのおかげで、楽しく下山した。今回参加者全員が押立山は初めてだった。

<ルート図>

コメント