大垣山岳協会

尾西谷~国見岳 2013.09.01

国見岳

月報「わっぱ」 2013年10月(No.383)

【 一般山行 】 尾西谷おさいたに~国見岳 ( 1126m △なし ) 西村 洋一

  • 日程:2013年9月1日(日)
  • 参加者:L.平木勤、佐竹良、西村洋、高見眞、鈴木正、竹森せ、林旬子、北川洋、小林和、後藤正
  • 行程:大垣6:00=揖斐川町中央公民館6:30=尾西白山神社7:05-砂防ダム7:20-入渓7:35-二俣出合(左俣へ)8:00-登山道合流9:50-国見岳電波塔跡10:00~11:00-右俣下降開始11:15-二俣出合12:30-尾西白山神社13:20=大垣14:25
  • 地理院地図 2.5万図:美束

 先週から日本海上の前線を伴った低気圧の影響で不安定な天候が続いている。揖斐の合流地に着くと、ポツリと雨粒。福井県境の金草岳を目指して沢登りする計画だが、空模様がよろしくない。平木リーダーが金草岳登攀は中止し、近場で多少の雨でも大丈夫な「上岩井谷」への変更を宣言した。

 向かった先は国見岳スキー場近くの尾西集落。舗装路を歩き出し、鉄橋を渡ると砂防ダムが見える。杣道を登り堰堤に上がると銘板に「尾西谷」と記してあった。後で調べると、やはり尾西谷が正解であった(注)。杉林の中、谷沿いの道を行くと足元に何やらうごめく姿。ヤマビルだ。今季は何度もお目にかかった。生息域の拡大を痛感する。谷沿いに栃の大木があり、その先で入渓。

 水量は予想外に多くなかった。踏み入ると次々に小滝が現れ、各自各様で越えていく。今日は全員、場数を踏んでいる面々が揃い余裕の登りである。岩床は明るく開放的な沢筋だ。久し振りの沢で感触を楽しんでいると目前に特異な岩。巨大な枕状の岩が谷幅全体をふさぎ、その窪みに水が流れ滝となっている。高さ2m程だが正面突破は手強く、僕はエスケープ。少し進むと二俣に着き休憩を取る。リーダーから説明があり、左俣の本流を登り右の支流を下降する予定だ。踏み出すと直に滑床が上に向い昇っている。里山に不釣合いな長大なスケール。予想外の規模で、ヌメリ有り、小滝有りで気安く登れない。

 長い滑床帯を後にすると、こんどは巨岩帯だ。岩の間を通り抜けて進むと滑が現れた。小滝を越え、なおも進むと一際、高い滑滝が一条の線を描いている。落差10m以上ありそうだ。直登を試みるものの、ヌメリが強く左の草付を登り落ち口に出た。水流も細くなり源頭が近い。やがて二股になり右に進路を取る。いつしか水も途絶え、ひとしきりやぶを漕ぐと、国見峠からの登山道に合流した。踏み込まれた登山道を進むと、旧第二電々電波塔跡地に出た。目障りだった電波塔も撤去され、今では夏草が茂る台地だ。生憎の空模様で眺望は望めないが、時折ガスの切れ目から春日の山里の集落が見えた。

 下降路は、登りの際の登山道合流点から少し下り平たくなった地点から。やぶは直ぐに終わり沢の源頭に出た。以後、ハーフハイプ状の沢床、規模こそ小さいが滑床、滑滝の連続。中々の沢だ。右の草付、左の小枝、あるもの全てを利用し下った。所謂、下りがいのある谷だった。二俣に近づく頃、雷鳴が聞こえ、雨が降り出したが、長くは続かなかった。谷の最終段階で、SMさんが派手に横転し、みんなヒヤリとしたが、筋肉痛程度で大事に至らなかった。事故は安全地帯で起こることが多いことを肝に銘じた。ともあれ、「里山に美渓あり」。新発見の日であった。

<尾西谷 編集者注>
国土地理院の2.5万図(06年版)に尾西谷の記載のある谷は尾西から国見峠に至る道路沿いの谷だ。山行で遡上した沢には記載はないが、沢登り専門のガイド本には「上岩井谷」とあるため、この名を使う記録が多い。そこで、揖斐川町春日振興事務所に聞くと、「尾西谷」が正しいという。行政上の基本資料となる春日村史別表地図にその名が明記されている。また、2.5万図の「尾西谷」は古田谷の間違いという。一方、尾西谷のすぐ東にあるのが「岩井谷」だ。尾西谷の東側に「上岩井」という字名があるため、上岩井谷と呼ぶ人もあったのかもしれない。

<ルート図>

コメント