大垣山岳協会

薙刀山雪上技術講習山行 2013.04.13-14

薙刀山

月報「わっぱ」 2013年5月(No.378)

【 雪上技術講習会 】 薙刀山 ( 1647.2m Ⅲ△ ) 後藤 正雄

  • 日程:2013年4月13日(土)~ 14日(日)
  • 参加者:L.佐竹良、SL丹生統、後藤友、竹森せ、林旬子、霜田光、越智洋、山本愛、後藤正、(14日のみ)古林定、衣斐剛
  • 行程:
    • 4月13日(土) 大垣5:00=岐南町役場5:30=道の駅白鳥6:50=白山中居神社前駐車場7:25~50-和田山牧場開拓碑前9:45~10:00-テント場(1150m)10:55-雪上歩行と雪洞技術の訓練12:35~14:30
    • 4月14日(日) テント場7:15-薙刀平8:40-薙刀山山頂9:40-薙刀平10:15~45-テント場11:45~12:45-和田山牧場開拓碑前13:00~10-中居神社前駐車場14:10=満天の湯15:00~45=大垣17:40  
  • 地理院地図 2.5万図:願教寺山

4月13日(土) 晴れ

 大垣はすでに葉桜となったが、郡上八幡ではちょうど花盛り、石徹白ではまだつぼみ。桧峠では道が凍結していた。白山中居神社の駐車場にはすでに多くの車が止まっていた。出発する寸前に平木さんの車が到着、同行者1名で山スキーにて願教寺山へ向かい、途中神鳩避難小屋で宿泊予定とのこと。ご健闘を祈りつつ、出発。

 石徹白川を渡ると雪道。トレースが付いて歩きやすい道だ。林道をはずれ近道すると、昨日降った雪が杉林から落ちてくる。時折首筋に入るとやっぱり冷たいなぁ。和田山牧場跡に出ると一面に広がる大雪原。思わず声がでるような景色です。右手には芦倉山、丸山、初河山、前方には銚子ヶ峰、かすかに別山も見えます。薙刀山のなだらかな山頂、野伏ヶ岳には登山者の姿も見えた。太陽がまぶしく風もない穏やかな天気。一週間でもテントでのんびり過ごしたいと思う天気と光景。

 幕営地を探しながら野伏ヶ岳東尾根方面へ向かいます。途中林道跡を少しあがった台地にテントを張ることに決定。周囲はブナ林に囲まれ、マンサクの花が黄色いリボンのように咲いている。雪山の中にも春の顔が見えます。

 テント設営後、丹生さん指導の雪上歩行、滑落停止訓練の班と、佐竹さん指導の雪洞技術の班に分かれて雪山技術の講習。テント場近くの斜面で行われた雪洞掘り(写真)は、見るのと実際に行うのとではかなり勝手が違う。スノーソーの刃の入れ方ひとつにしても簡単には行かない。幅70cm、奥行き2mほどのやや小振りの雪洞を仕上げた。細かなノウハウも学んだが、実際にビバークする際に落ち着いてできるかどうかは、経験を重ねるしかなさそうです。講習後、みんなで造った雪テーブルを囲み日が暮れるまで山の話で盛り上がった。夕食を終え、空を眺めると雲ひとつない星の絨毯。そのかわり夜は底冷えしました。

雪洞掘り

3月14日(日) 朝方曇り後晴れ

 朝、アイゼンを着けて、さあ薙刀山へというところに、古林さんがスキーにて登場、一緒に出発。推高谷左俣を渡り、右俣と分ける急な尾根を登る。薙刀平に上がるとガスと風が出る。汗ばんだ体が急に冷え込む。赤布を適宜つけながら進む。10m先が見通せないホイトアウトの状態。何度か次の高みで頂上かと思いながら進む。なだらかな踏み跡が多く残る場所に出た。視界不良の中、薙刀山登頂です。越智さん、山本さんの音頭のもと万歳三唱の後、すぐ山頂を引き返します。

 まもなく単独の登山者が登ってきた。衣斐さんです。あと少しですよと声をかけながら、我々は下る。すると急に空が明るくなり、ガスが晴れた。山頂を振り返ると、願教寺山までもくっきりと見通せます。意地悪な天気の移ろい。後5分ほど遅れて登頂していたら頂上からの絶景が楽しめたのに。今さら引き返すまでの気力はありません。一段下がったところで景色を眺めながら衣斐さんを待つ。

 野伏ヶ岳への尾根道との分岐を過ぎ、穏やかな薙刀平で大休止。ブナの新芽が赤く膨らんでいます。雪と戯れながらテント場までおり、広大な和田山牧場跡を後にしました。薙刀山登頂時だけガスが出たものの、二日間とも天候に恵まれ楽しい山行でした。

<ルート図>

コメント