大垣山岳協会

左門岳 斧内谷沢登りコース 2012.07.08

左門岳

月報「わっぱ」 2012年8月(No.369)

【 月例山行・沢 】 左門岳 ( 1223.6m Ⅲ△ ) 斧内谷沢登りコース  久世 勝己

  • 日程:2012年7月8日(日)
  • 参加者:久世勝、佐竹良、鈴木正、竹森せ、杉本眞、林旬子、小林和、馬場昭、霜田光、長野邦、後藤正
  • 行程:大垣5:00=樽見駅駐車場6:00=河内谷駐車地7:20~45-斧内谷出合7:50-砂防堰堤8:08-魚止滝(8m)8:30-滝上部(休憩)8:50~55-谷分岐10:45-1000m地点11:30-左門岳頂上11:50~12:45-滝下16:15-駐車地16:50~17:10=大垣18:30
  • 地理院地図 2.5万図:平家岳

 梅雨の合間で天候も薄曇りで沢登りには格好の天気である。県道255号を辿り越波集落経由で河内谷に入り、谷沿いの林道を走る。斧内谷出合手前500mほどで駐車した。

 林道を歩きだし、橋を渡っていざ入渓と思ったら目に入ってきたのは工事現場である。斧内谷出合は新しい砂防堰堤工事中のブルドーザーで掘り返されており、見るも無残な風景となっていた。工事現場を過ぎて草むらをかき分けて入渓する。間もなく数年前に出来た堰堤が現れた。これらは林野庁の災害復旧工事というが、本当に必要なものだろうか。

 堰堤を2つ越えて本格的な沢登りとなった。しばらくは1m程度の小さな滝が次々と現れる。先ほどの無残な風景を忘れさせる水流の音が耳に心地良い。

 沢登りが初めての人もいるので、土踏まずで岩の突起を踏むと滑らずバランスもとり易いなど沢登り特有の足の運び方などの指導講習をしつつ遡行。沢登りとしては初級コースと言えそう。しかし大きな倒木が横たわっていて、高さ2mくらいの曲芸丸太渡りもあるなどスリリングな場面もあり、甘くはない。

 3mくらいの滝が出てきて間もなく沢が広くなると、約8m近い魚止滝が現れた。右岸の岩場は取りつきやすいように見える。いつもなら直登するだろう。しかし、連日の雨で水量が多く滝横の岩場は濡れていて滑りやすい。断念して右岸を高巻く。高巻きの急斜面も岩が緩んでいて足を置くとガレて落ちそうだ。注意深く登攀した。上部斜面は滑りやすく小枝につかまりバランスをとりながら慎重にトラバース。滑ったら10mは転落しそう。

 最大の難所を通過したところで小休止。小鳥のさえずりと沢の水音、風にさざめく梢の合唱を聞きながら、サワグルミやトチなどの大木が生い茂る広葉樹林の中で夢見るようなひと時。足元には山ワサビが茂り、右岸斜面一杯にヤマアジサイの花の群落が見える。左岸上部斜面には霞むような白い花を咲かせている高木が目に入った。何の花かなと話題になったが誰も分からない。後で鈴木さんから、ユクノキというマメ科の木らしいと教えられた。4,5年に一度しか咲かない珍しい花だという。この風景はどこかで見たような気がする。2年半前に佐竹、平木両氏と銚子洞から板取川源流を遡行した時の「大平」。大平を小さくしたような風景だった。

 しばらくはゴーロ状の沢が続いた。標高920m付近で谷の分岐に出た。左右どちらか。どちらでもOKだが、右を選ぶ。ここから谷は急に狭くなる。水流も細くなり、1000m付近で枯れ沢になった。足場はガレており、おまけに急登。狭い沢が途切れると広がりのある斜面に出た。もう少しで頂上だ。上大須からの尾根パーティはもう到着しているだろうか。ヤホーの呼び声を何度も発するが返答はない。息切れしてきたところで、山頂へ通ずるヤブ尾根に出た。50mほど進むと山頂で、尾根コース組が笑顔で出迎えてくれた。全員で登頂万歳を唱和した。

 下山は同じコースを辿った。途中8m滝では、高巻きした岩場を懸垂下降する。杉本氏のザイル確保には感謝。事故もなく、虫にも刺されず、沢を満喫できた山行であった。

<ルート図>

コメント